2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 桑子 研 科学一般 伝説のおもちゃ「スピログラフ」をDesmosでプログラミング サイエンストレーナーの桑子研です。 昨日まで文化祭が開催なれていました。そこで2年をかけてスピログラフについていろいろ調べていた部員が、スピログラフを描くプログラムを作って持ってきてくれました。 昔流行ったおもちゃです […]
2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年10月13日 桑子 研 科学一般 授業で使いやすいアポロ計画の映像【中学理科】 サイエンストレーナーの桑子研です。 アポロ計画の月面での映像ですが、こちらにまとめられていて授業などでも紹介させていただきました。4分33秒のところを使って、地球と月の重力加速度の様子の違いなどについて注目して見ました […]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月13日 桑子 研 科学一般 美しくて使いやすい!3DグラフアプリGeoGebraが授業で役立つ サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 3Dでグラフを描くソフトとして、長年GrapherというMacにはじめから入っているソフトを使っていました。理由はこのソフトが一番操作性がよか […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 桑子 研 科学一般 生で見るからこそ面白い!水風船の破裂の瞬間をアプリで撮る サイエンストレーナーの桑子研です。 現在、学校説明会などでミニ理科実験を行っています。よく資料集などにある慣性の法則の実験では、だるま落としをしたり、テーブルクロス引きをしたりと、いろいろな様子がのっています。その一つ […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 桑子 研 科学一般 教員にとって意外にうれしいiPadOSのタイマー機能の変化 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 iPadOSにして、いろいろと便利になりました。教員としてこのOSは授業中でも使いやすくなって素晴らしいなと思っています。 ただ、一番良かった […]