2018年5月11日 / 最終更新日時 : 2018年5月11日 桑子 研 科学一般 パスカル電線と乾電池で磁界を観察!中2理科 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今年度は中学2年生の理科の授業も受け持っています。磁石の磁界を見せる実験の一つに、磁石をおってその磁界を見てみるという実験も加えて生徒に見せて […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年5月7日 桑子 研 科学一般 調べた!Spheroが複数台でもちゃんとペアリングできるのか? サイエンストレーナーの桑子研です。 Scratchとともに、Spheroというロボットを使ったプログラミングの講座などを学校で開いています。複数台のSphiroを扱う上で、気になるのが、Spheroが複数台あったときに […]
2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年5月6日 桑子 研 科学一般 古い家屋がログハウス風に!理科室経営にも参考になる。 サイエンストレーナーの桑子研です。 サラリーマンで趣味で工具や電気関係の工作が好きだった父が、退職後に、古くてぼろぼろだったおばあちゃんの家をリフォームして、ピカピカにしてしまいました。その様子に驚いたので紹介します。 […]
2018年5月5日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 桑子 研 科学一般 初めての理科ビジュアルプログラミング「iPad」でScratch(Pyonkee) サイエンストレーナーの桑子研です。 スクラッチ(Scrach)などのビジュアルプログラミングをしたことがなくて、タブレットなどではじめてピョンキー(Pyonkee)をつかってプログラミングをすると、戸惑うことが多数ある […]
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2018年4月30日 桑子 研 科学一般 こりゃ噛み合わない!科学に関する研究者と一般の考え方の違い サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 科学に関する(一般的な)イメージと(研究者の考える)実際について、こちらで表にされてまとまっていて、興味深かったのでここで紹介します。それがこ […]