コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

桑子 研

  1. HOME
  2. 桑子 研
2014年12月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理

音を可視化してみよう!音の3要素

音は何が飛んできているの? みなさんは音を可視化したことがありますか? 今日は音についての復習をしてみたいと思います。 音は音の粒子が飛んでくる、そういった現象ではありません。 音のなっている楽器、例えば太鼓の膜をよくみ […]

2014年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援

ラッキー(^^)4万円で買った電子黒板が意外に使える件

みなさんは電子黒板を使っていますか? 本校にも導入されている電子黒板。 全教室に導入されているというわけではないので、 移動式のものを導入しています。 ぼくも何度か電子黒板をつかって、その便利さを感じました。 一番良いな […]

2014年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 桑子 研 教育支援

現場発信!教師負担が少なく、明日からできて効果的なタブレット活用法

みなさんは電子教科書を使っていますか? いろいろな教材会社から電子教科書が発売されています。 教師のみなさんは、ぜひ出ているものをどれかひとつ買ってみてください。 ぼくも何個か買ってみましたが、 はっきりいってこれは使え […]

2014年12月6日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理

[動画つき]さくさく解ける!縦波を展開するためのマル秘のコツ!

縦波の作図できるんだけど、何をやっているのかわからない! 縦波の横波表記の本当の意味 ばねを机の上に広げておいて上下に振ると横波となり伝わっていきます。このとき手の位置から波が発生しているので、その場所を波源といいます。 […]

2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

電子書籍で登場!『大人のための高校物理復習帳』の紹介!

ブルーバックスの「おとぶつ」が電子書籍で登場しました! 昨年出版しました『大人のための高校物理復習帳』(講談社)の 電子書籍版があいついで、アマゾン、またiTunesストアーにて 発売されました。 [amazonjs a […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 530
  • 固定ページ 531
  • 固定ページ 532
  • …
  • 固定ページ 573
  • »
お問い合わせ
  • English
  • Español
  • 中文
  • हिन्दी
  • 한국어

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

【フレミング左手の法則】モーターの正体は小さな“ローレンツ力”だった!親子で探る電磁気の不思議

2025年8月18日

史上初のモーター“ファラデーモーター”を手作りで再現!歴史的実験に挑戦しよう

2025年8月18日

「コンデンサ」は魔法の箱!電気をためて科学の面白さに触れよう

2025年8月18日

【ビー玉顕微鏡】親子でできる!ビー玉1つとスマホで作る「科学の目」の作り方

2025年8月17日

【右ネジの法則】磁石の正体は「動く電気」だった?! 身近な現象で学ぶ電磁気のフシギ

2025年8月16日

おうちが理科室に!空き缶とタコ糸で科学の「爆音楽器」を作ろう【カラスコップ】

2025年8月16日

【授業準備の裏技】100円で汚れない磁場実験!「自作マグチップ」のすすめ

2025年8月16日

モーターの「整流子」が丸見え!生徒の理解度が爆上がりする実験器具(電磁石モーター説明器)

2025年8月16日

おうちがコンサートホールに!たった2つの材料で「ストロー管楽器」を作ろう

2025年8月16日

【コンデンサーの公式】家電の心臓部「コンデンサー」を解説!電気をためる仕組みから歴史まで

2025年8月15日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT