音を可視化してみよう!音の3要素
音は何が飛んできているの?
みなさんは音を可視化したことがありますか?
今日は音についての復習をしてみたいと思います。
音は音の粒子が飛んでくる、そういった現象ではありません。
音のなっている楽器、例えば太鼓の膜をよくみると、膜が細かく振動しているのがわかります。音は空気の粒子が振動することによって伝わる縦波という波です。
(縦波については前回学習をしたので、忘れてしまった人はこちらをごらんください。)
そのため、音は空気がない場所、例えば宇宙空間では伝わりません。
また音は粒子の運動によって伝わるため、空気の温度によって変化します。音の速さは次の式で与えられます。
音の速さ V=331.5+0.6t
この式は覚える必要はありませんが、音速はおよそ340m/sとおぼえておきましょう。このことを知っていると花火の音がなったときに、どのくらいの場所でなったのかがわかるなど、日常生活で役に立ちます。
音の聞こえ方
音の大きさは振幅A、音の高さは振動数fと関係があります。
振幅Aが大きな波は、私たちの耳では大きな音に感じます。
また振動数の大きな波は、私たちの耳は高い音と感じます。
人は20Hz〜20000Hzの音を聞き取ることができます。人が聞き取ることのできない高い音は超音波と呼ばれます。
また音波の中に含まれる高音や低音の含まれ方によっても、音の聞こえ方は違います。これを音色といいます。振幅、振動数、音色を「音の3要素」といいます。
音は目に目ませんが、音の3要素についてオシロスコープにむかって、ギターをつかったり、声を出したりして、見える化させましたので、こちらの動画もぜひご覧ください。
この音の物理量の変化により、ドップラー効果やうなりなど、様々な現象が起こってきます。
それでは!Enjoy science!
参考:物理基礎の参考書を書きました。音についても書いています。
[amazonjs asin=”405304118X” locale=”JP” title=”きめる!センター物理基礎【新課程対応版】 (きめる!センターシリーズ)”]
次の科学のタネ
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
[subscribe2]
・動画授業をはじめました。登録はこちらからお願いします。