コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • イベントEVENT
  • ラジオPodcast
  • 理科教材CONTENTS
  • 講演SEMINAR
  • お問い合わせCONTACT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2024年1月2日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 桑子 研 科学一般

電源タップに流れる電流はいくら?家電で遊べる電気回路シミュレーター

電気回路シミュレーターというものを触ってみました。電源タップに色々な電化製品を繋げて、その時に流れる電流や電圧を見ることができるというものです。 電気回路シミュレータ(AC) 電圧も色々変えられるのですが、日本風にして、 […]

2024年1月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月1日 桑子 研 科学一般

2024年も科学のネタ帳をよろしくお願いします。

2024年がスタートしました。今年も「科学のネタ帳」をよろしくお願いします。昨年は大きく環境の変化があった一年でもありました。昨年末にナリカにて教員向けの実験教室である「ナリカカサイエンスアカデミー」を行ったのですが、今 […]

2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 桑子 研 科学一般

重要な日付を忘れないための「カウントダウンターマー」Pretty Progress

カウントダウンタイマーが欲しくて「Pretty Progress」というアプリを入れてみました。 https://prettyprogress.app/ 課金をしなければwidgetとしておくことができなかったのですが、 […]

2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 桑子 研 科学一般

SeeStarでコールドムーンを撮影しました(23/12/27)

スマート望遠鏡の #SeeStar を使って23/12/27の22時16分に満月の写真を撮りました。この時期の満月は高度が最も高い月で、またコールドムーンと呼ばれているそうです。 来年も、綺麗な月を撮影していきたいと思い […]

2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月29日 桑子 研 科学一般

ナリカ製の雷電びんと放電さについて(バンデグラフを用いた実験)

先日ナリカさんで実験講習会を行いました。その時にバンデグラフの扱い方についての講習を行ったのですが、雷電びんと放電さというものを貸していただきました。カタログだとこちらです。 雷電びん 放電さ 放電さは高いですね(汗)。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 116
  • 固定ページ 117
  • 固定ページ 118
  • …
  • 固定ページ 464
  • »
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

最近の投稿

ナナフシの謎に迫る!オスが超レアな理由から驚きの生態まで

2025年8月14日

家庭でできる波の実験!バネで学ぶ「自由端反射」と「固定端反射」の意外な違い

2025年8月14日

挑戦!スマホで体験する「ドップラー効果」の不思議な音世界

2025年8月14日

【電力量の公式】電気代のナゾを解明!「電力量」と「電力」って何?

2025年8月13日

教科書が動き出す!スリンキーで解き明かす、波と媒質の意外な関係

2025年8月13日

身近な材料で大発見!「浮力」を楽しく学ぶアルミホイルボート実験のすすめ

2025年8月12日

誰が握りつぶしている? ペットボトルが「ベコン!」とへこむ科学の謎(大気圧)

2025年8月12日

圧巻の展示に感動!福井恐竜博物館で学ぶ、肉食・草食恐竜の目のひみつ

2025年8月11日

【合成抵抗の公式】知っておきたい電気の法則!タコ足配線が危険な理由もわかる

2025年8月11日

「探究」はなぜ必要なのか?ふと立ち止まって考えたい・探究学習の二つの意味

2025年8月10日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • お知らせ
  • 科学のネタ帳について
  • Podcast
  • お問い合わせ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サイトについて
  • イベント
  • ラジオ
  • 理科教材
  • 講演
  • お問い合わせ