なんで「A」が出ないの!? Macで全角英字を打つ裏ワザ(Macで全角の英字を打ちたい時に使える技)

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

全角のAが出ない!

パソコンで「ABC」と打ちたいのに、なぜか「ABC」になってしまう…。

そんな経験、ある人いるんじゃないかな? 特にMacを使ってると、**全角のA(ぜんかくえー)を入力したいのに、どうしても半角のA(はんかくえー)**になっちゃう。これ、けっこう不便なんです。

たとえば…

A ←全角英字(ぜんかく)

A ←半角英字(はんかく)

並べてみると、全角の方がちょっと横に広い感じがするよね?

これは**文字の「幅」**がちがうから。全角は「ぜんぶの幅」、つまり日本語の文字(漢字やひらがな)と同じくらいの大きさで表示される。一方で半角は、「半分の幅」、つまり英語の文字のサイズになってるわけ。

Wordとかで書類をつくるとき、この差がけっこう目立つんです。文字がそろわなかったり、見た目がガタガタになったり。そんな場合に使えるのがきオーボードに全角英字というものを増やしてしまうという方法です。

方法は簡単で、設定のキーボードから、入力ソースのところで編集を押します。

続いて、日本語 ローマ字入力のところで、全角英字を押します。

これで文字入力の際に、選べるようになります。

•「Aが打てない!」問題は、Macの入力ソース追加で解決!
•全角と半角では見た目に差が出る → レポートで重要!
•理科でもよく使う記号(A、V、mなど)をきれいにそろえよう!
「知ってるかどうか」でちょっと差がつく便利ワザ。ぜひ、試してみてね!

科学のタネを発信中!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!