光の波長がわかる!?ヤングの実験と光波の干渉【高校物理 実験+プリントあり】
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
光の干渉でつまずきがちなヤングの実験。導出方法を丁寧に解説します。
→ プリントはこちら! https://phys-edu.net/wp/?page_id=798
今日はヤングの実験に関する動画授業です。ヤングの実験は光が波の性質をもっていることを示した、歴史的にも大切な実験です。また光の波長をヤングの実験で知ることができるという面もあります。少し導出などがあり、難しく感じることがあるかもしれませんが、ぜひご覧ください。
干渉縞については、その縞模様がなぜできるのか、その縞が何番目(m)なのか、などがわかることがとても大切です。それらについて、手で動かして考えてみることや、問題演習を通してマスターしましょう。 |