屈折の公式という『猛獣』を飼い慣らす1つのコツ!
屈折の公式を使いこなそう!
屈折の法則、分子分母があるし、いろいろついているしで、
なかなか覚えるのも大変そうだし、使いこなすのも難しそうですね。
授業で毎年光のところは教えるのがうまくいかないな〜とおもって、
申し訳なく思っています。
どうしても目に見えないし、身近に感じられる実験も少なくなっちゃうんですよね。
そんな中、定期テストが近づいてきて、たくさんの質問を受けるようになりました。
今回はちょっとしたプリズムの問題を通して、屈折の法則を使いこなせるようになる
動画を作りました。
ポイントはたった一つなんですね。
それは、
「紙を回転させること!」
ぜひ生徒は一度観てほしいと思います。
<内部生向けページを作りました!>
内部生向けのページを作りました。パスワードをかけていますが、
こちらには、一般公開できないようなちょっとしたコツをおさめた動画や
試験的な試みなどを紹介しています。こちらからぜひ入ってみてくださいね。
参考
3ステップ解法についてはこちらの本にまとめています。
ぶつりの1・2・3 波動編 誰でも解け…
科学のネタ帳の更新情報
ツイッターについては更新情報+科学全般、
フェイスブック・Google+・RSSについては更新情報について流しています。
科学のネタ帳オン
科学イベントのお知らせ
全国で科学イベントを実施しています。詳しくは下のボタンからどうぞ。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。