読みたい4冊!アクティブラーニングの確認

  • X

スクリーンショット 2015-04-13 7.53.07

アクティブラーニングってそもそのなんなの?

アクティブラーニングという言葉が文科省から出されてから、
それぞれの学校で一気にアクティブラーニングの研究が盛んになってきました。

ぼくは一昨年からアクティブ・ラーニングという言葉を知り・実践してみましたが、うまくいかないこともたくさんありました。

わかったことは、授業がうまいと言われる先生方は、すでにアクティブラーニングをその言葉は使っていなくても、実践しているということです。

教育1.0 が 教師が知識を流し込む活動

教育2.0 が 学習者自信に学ばせる活動

教育3.0 が 学習者が発信者となり、また自信が学ぶものとなる活動

という話を、忘れてしましたが、どこかで見たことがありました。

アクティブラーニングは教育2.0のあたりに、視点を置いた活動です。

ぼくもアクティブラーニング型の授業に集中をしました。
下地としてワールドカフェを使った授業や、プロジェクトアドベンチャーを使った授業を
今までもやっていたので、意識をしてそれらを入れていった感じでしょうか。

授業中にグループになり、生徒に話し合わせるという時間を常にとるようにしたのです。

慣れてくると生徒はどんどん自分たちで話はじめるのですが、
なかなかきっかけのつかめない生徒もいます。

そういった生徒をどうフォローするかが、授業運営者としては難しいところなのです。

そのあたりはまだうまくいくときもあれば、いかないときもあります。

またよくある誤解として、「知識の流し込み」はなくていいのか?ということですが、

NOインプット NOアウトプット

生徒に知識を身につけさせることは、教育2.0においても、とても大切なことです。

アクティブラーニングについては、言葉の使い方からしても、
私達教師の中でまだあいまいな部分が多いような気がします。

このあたりをもう一度学習をしておきたいですよね。

私もそうおもって、3冊の本を注文しました。どれもみじかな知り合いから勧められた本です。

[amazonjs asin=”4798912468″ locale=”JP” title=”アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換”]

[amazonjs asin=”476642039X” locale=”JP” title=”グループ学習入門: 学びあう場づくりの技法 (アカデミック・スキルズ)”]

こちらは予約になりますが、

[amazonjs asin=”438205723X” locale=”JP” title=”アクティブラーニング入門 (アクティブラーニングが授業と生徒を変える)”]

このブログを通じて色々考えていこうと思いますので、ぜひいっしょに学んでいきましょう。ぼくもよくわからないことだらけです。ぜひ教えて下さい〜(^o^)

また「教育3.0」のほうに、実はとっても興味があり、

生徒自身が知的生産をし、知的消費をするという循環をどう作り出せるのか?

そんなところの方法を今考えています。ぜひみなさんの方法も教えてください(#^^#)

ニュースレター

・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。

[subscribe2]