2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 桑子 研 科学一般 これはどの金属?複数の金属をわけてみよう! 中学1年生の授業で、混ざった金属を同定する実験を行った時に、同僚の先生が様々な金属板を使用していました。買っていたのがこちらのセットです。 教材会社で買うのより安く変えますね。実際に生徒に渡すと、色や重さでだいたいわかる […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 桑子 研 科学一般 GoogleClassroomを使った毎日の連絡方法について #GoogleClassroom でクラスに対して、毎日どのようにして実際に連絡をとっているのか紹介をしようと思います。まず使えるのがストリームです。ここでは教員やクラスの生徒がタイムリーなお知らせをすることに使っていま […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 桑子 研 科学一般 ダニエル電池は二次電池?硫酸亜鉛水溶液のわけ ダニエル電池についてちょっと記事を書いたところ、 ダニエル電池を4日間使い続けてみると…(ナリカ製品) 次のようなコメントをいただきました。 何回かの充電が可能かもしれませんね。昔は二次電池って習いました。ダニエル電池の […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 桑子 研 科学一般 亜鉛板は腐食するとなぜ 黒くなるのか 先日 #水素 の発生実験で、 #花状亜鉛 と #塩酸 を加えたときに、激しく反応するものと、あまりしないものがあることが気になっていました。また激しく反応するものは、その後黒くなって、あまり反応しないものは銀色のままでし […]
2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 桑子 研 科学一般 京都鉄道博物館にいってきました 先日京都の鉄道博物館に行ってきました。埼玉との違いは、この蒸気機関車がずらっと並ぶ光景でしょうか。中心に転車台もあって、子供も興奮していました。 また蒸気機関車にも実際にのせてもらったのですが、動く前に蒸気機関車の前をと […]