コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2015年9月

  1. HOME
  2. 2015年9月
2015年9月19日 / 最終更新日時 : 2017年4月16日 桑子 研 科学一般

鳥肌!水風船の割れる瞬間をスマホで撮ってみると…

みなさんはこんな写真を見たことはありませんか?よく教科書や資料集に載っていますよね。風船に水を入れて、その風船を破裂させたときの、その瞬間の様子です。 この写真はナリカさんの理科消耗品カタログの表紙にのっていたものです。 […]

2015年9月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

波乗りストロー!200円で作る波動実験装置で遊ぼう!

今日は波の様子がわかる波動観察装置の紹介です。 普通波動を観察するには、「水平すだれ波動実験機」という 20万円くらいする装置をかって実験を行います。 シャイブ式ウェーブマシン ナリカさんより 本校にも一つあるのですが、 […]

2015年9月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

家でも楽しい!スマホアプリを使った運動の観察実験

今日はスマホをつかった実験の紹介です。 iPhoneまたはAndroidアプリの「モーションショット」をつかって、 物体の運動について観察実験をしてみましょう。 運動の様子がまるわかりで、楽しめるので、ご家庭でもぜひ挑戦 […]

2015年9月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

ドラえもんから三角関数が!回転テーブルと単振動の実験

      単振動と円運動の関係を説明するときに、みなさんはどのようにして説明をしていますか? 私はいつも困っていました。 等速円運動の様子と、そのときの影の動きを作図しながら説明をするので […]

2015年9月13日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ

(^_^;)ホースがまるでいきもの見たいになる実験(定常波)

  今回はホースを使って、定常波を起こす大型の実験装置の紹介です。 大型といっても、実験装置が大きいだけで、簡単に作れるのが特徴です。 授業を面白くするコツ、生徒に興味をもってもらうコツは、 大きくすること が […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

箔検電器で何が起こっているのか?電荷の動きをアニメで再現!(静電気のふしぎを体感する「箔検電器」)

2025年10月4日

試験管に雪を降らせよう!おうちで楽しむキラキラ結晶クリスマス(再結晶実験)

2025年10月4日

【物理の裏ワザ】問題文を読まずに試験を解く!?「単位」が最強の武器になる話(高校物理)

2025年10月4日

驚きの実験!静電気入りビリビリ水・静電気茶・静電気ドリンクの作り方とその仕組み(静電気実験)

2025年10月4日

【東大物理を解剖!】魔法のメガネ「重心」をかければ、難問もスッキリわかる!(大問1Ⅱ(1)(2))

2025年10月4日

波は“モノ”を運ばない!? シーツ1枚でわかる「振動」と「エネルギー」の不思議な物理学【スマホで物理 #01】

2025年10月4日

のぞき見のススメ!「仕事場探訪」が、あなたの知的好奇心に火をつける理由!菊池さんが仕事場に「おじゃまします」

2025年10月3日

東大物理で解き明かす!ジェットコースターが落ちない秘密「円運動」[第1問(2)(3)]

2025年10月3日

【理科の実験】エラー多発?「ビースピ」を100%使いこなすための3つのコツ

2025年10月3日

光の「指紋」が見える?不思議な「分光お面」で虹色の世界を冒険しよう!(にわかせんべいのお面)

2025年10月3日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT