驚きの実験!静電気入りビリビリ水・静電気茶・静電気ドリンクの作り方と体験談(静電気実験)
静電気を使った飲み物、通称「静電気ドリンク」の実験は、バンデグラフ(静電気発生装置)を用いて液体に電気を蓄え、その飲み物を口に含むことで、体内で電気が流れる感覚を体験するものです。この実験は、テレビ番組で広瀬すずさんや鈴木亮平さんと一緒に行いました。彼女も驚きのリアクションを見せてくれました。
静電気ドリンクの実験
広瀬すずさんとの番組内では、バンデグラフ(静電気発生装置)を使って、広瀬さんに放電の仕組みを体験してもらいました。その結果、唇を内側から殴られたような衝撃を感じ、さらに左手にもビクッとする反応が現れました。詳しくはこちらをどうぞ。
この実験では、静電気を溜めたドリンクを飲むことで、体内で電気が流れる感覚を体験できます。しかし、アルミ箔の調整を誤ると危険を伴うため、必ず専門家の立ち会いのもとで行う必要があります。ペースメーカーをつけていないのか等含めて、安全に十分配慮しながら実験を進めてください。実際の手順について紹介します。
用意するもの
プラスチック製のコップ、アルミ箔、水(またはお茶)、バンデグラフまたは風船とタオル(下敷きと雑巾の場合は乾燥した季節で、静電気が立ちやすいことが条件)です。
方法
1 まずアルミ箔の帯を作ります。コップのまわりにアルミ箔を底から1cmほど巻きつけます。この巻くながらの調整をすると、溜まる電気の量が変化します。
なおアルミ箔を巻かなくても実験が可能です。その場合は静電気がそこまでたまりませんので、かなり衝撃は減ります。
2 帯をプラスチックコップに入れます。
3 そこに水(お茶)を入れます。なお水はミネラルウォーターでも水道水でも、お茶でもジュースでもかまいません。高圧がかかるためか、いろいろ試しましたが蒸留水であっても静電気が溜まるようです。
4 ストローをお箸のようにしてアルミ箔の帯を持ち上げて、静電気発生装置(バンデグラフ)を使って、ふれさせます。
ドリンクに電気が溜まっていきます。簡単に仕組みを説明します。
バンデグラフにアルミ箔を入れて道をドリンクとの間に繋ぐと、バンデグラフからマイナスの電気が流れ込んでいき、
コップの内側にマイナスの電気が溜まります。なお通常液体には水は流れませんが、高圧であるためか、やってみると静電気が溜まるようです。またコップの外側には、内側がマイナスになったことから、マイナスの電気が手から地面に逃げていき、結果としてプラスの電気がたまります。
そのため、百人脅しの時と同じように、プラスとマイナスが向かい合った状態になります。
バンデグラフがない場合は、風船とタオルで代用できます。タオルを風船にこすりつけて風船表面に静電気をためて、その後風船をアルミ箔の帯の表面にこすりつけます。
雑巾でこすり(少しバチバチっと音がなります)
ベロにこすりつけます。12月〜2月がベスト!
これで準備完了です。なお、場合によっては蓋があったほうが水を吹きこぼさないようになります。
さあ、飲んでみよう!
お茶を飲もうとすると…、唇を通して静電気が放電されて、パチっとなる音とともに唇がしびれます。
ウ!
ゲホ!
静電気ドリンクを飲んだときに、水に溜まっていたマイナスの電気がコップ表面のアルミ箔のところに戻るため、唇付近の筋肉が収縮して、ビクッとなります。
通常サイズのプラスチックコップで作れば安全上問題はないですが、他の人でやるまえに必ず自分で試してみてください。またライデン瓶をすごく大きくして作ったり、静電気に弱い人や、やりたくない人に無理やりやらせたり、心臓が弱い人等に行うのはやめて下さい。保護者や教員の立ち会いのもとで行いましょう。
ある番組で静電気茶を使った実験を行いたいということで、依頼を受けていろいろなタイプのコップを作ってみました。アルミ箔の帯の長さの調整が大変です。2月18日におこなてみましたが、気温や湿度が十分低いときは、帯の幅は1cm位で良いのですが、湿度が高いときは1.5cmくらいがちょうど良い感じです。なかなか調整が難しいですね。
放電時に静電気がコップに1万ボルトくらい入っていれば、実験的にはうまくいきそうなこともよくわかりました。
これは1.5cmくらいです。湿度が低いとこれでも強力です。
こちらが液体をいれたときの様子です。食紅を入れました。
また一度いれてしまえば、10分くらいは持ちそうなこともわかりました。いろいろ実験をすると面白いですね。
またこちらは、24年6月23日(日)の梅雨の中に行ったときです。コンディションが悪い(気温が高い・湿度が高い)ので、気温を低くして、冷房をかけた中で実験を行いました。アルミ箔の長さですが、4cmくらいとかなり伸ばしました。ここまですると、リアクションが取れるレベルの量でした。季節によっての上げ下げが必要になりますね。難しいところです。
このような違いがあるため、必ず専門の方が近くについている必要があります。
「櫻井・有吉THE夜会」という番組で使いたいということで撮影協力をいたしました。鈴木亮平さんが静電気茶を飲んで、あごが後ろに下がる様子がテレビで紹介されました。
こちらが静電気茶です。鈴木さんは静電気に強いということで、アルミ箔はかなり長めになりました。私が飲んだものよりは少し短いですが…。
※ 静電気発生装置を用いた実験については、必ず専門家の方の立ち合いのもと行ってください。お気をつけてお試しください。また静電気実験に関するご依頼(実験教室やTV監修・出演等)についてはこちらからお願いします。
※ この実験は、広瀬すずさんとテレビ番組にて行った実験の1つです。詳しくはこちらをどうぞ。
【特集】やめられなくなる!静電気実験
科学のネタ帳とは?
科学の不思議さやおもしろさを伝えたい。自宅でできる科学実験や、そのコツなどをまとめています。ぜひ、いろいろ検索してみてください!運営者など詳しくはこちらから、各種ご依頼(執筆・講演・実験教室やTV監修等)についてはこちらからお願いします。更新情報はXにて配信中。