コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • イベントEVENT
  • ラジオPodcast
  • 理科教材CONTENTS
  • 講演SEMINAR
  • お問い合わせCONTACT

2014年5月

  1. HOME
  2. 2014年5月
2014年5月8日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理

見るとわかる!物理の好きと嫌いの分水嶺

物理の好き嫌いの分水嶺とは? 物理の好き・嫌いの分水嶺はここだ! 女子校で教えていると、ほとんどの生徒が物理が苦手と思っていて、 そんな中にわずかに好きな生徒がまじっているという状態です。 それで苦手だと思っている生徒の […]

2014年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 高校物理

解き方は同じ!二次元の放物運動も3ステップ解法で行こう!

  2次元の運動もやり方は同じです! 高校1年生は現在、落下運動などの問題に取り組んでいると思います。 中学では学習しなかったことが2次元の運動です。 高校では斜め方向に物体を投げ上げるような運動についても扱います。 「 […]

2014年5月3日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 科学一般

トップYoutuberから学ぶ!上の動画授業を作るための8道具

トップYoutuberはどんな機器を使っているのか!? 昨年度から校内でICT研究会というのを立ち上げて活動をしています。 いろいろな知見が集まって面白い会になっているんですが、 どうしても敷居が高く感じてしまう先生方も […]

2014年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理

ドップラーの公式は覚えてはいけない!【高2】

公式をおぼえていませんか?やめましょう! ドップラー効果は生徒がとっても困るところです。 というのも公式が、 救急車が近づく場合、遠ざかる場合、人が近づく場合、遠ざかる場合、 さらにさらに、風がふく、壁がうごく、などなど […]

2014年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般

物理の公式は覚えてはいけない!放物運動の解き方【高1】

どうすりゃいいの?公式が多すぎる! 高1で物理に苦労をしている生徒も多いのかなと思います。 というのも、はじめての物理の多くは、等加速度直線運動からはじまるためです。 学校ではなかなか時間がとれないため、v-tグラフをや […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

最近の投稿

スーパーの食材で実験!煮干しで背骨のしくみを観察しよう(ニボシの解剖)

2025年6月28日

同じ並列回路なのに違う結果?導線で変わる電圧の不思議(並列回路の電圧測定)

2025年6月27日

「THE突破ファイル」(日本テレビ)の科学監修について(2025/06/26)

2025年6月26日

F=ma を「感じる」運動方程式を導き出す実験の手順

2025年6月26日

科学部の出し物に最適!「理科教育チャンネル」の魅力

2025年6月25日

スーパームーンをスマート望遠鏡で撮影してみました

2025年6月24日

AIが私たちを退化させる?:脳科学の研究から紐解くAIによる脳への影響

2025年6月24日

ASCENT-6E インスタレーション講座「等速直線運動ってできるの?」を開催しました

2025年6月23日

先生必見!タンポポ枯れても大丈夫!「ブタナ」の花粉で驚きのミクロ観察体験!

2025年6月23日

「遺伝って難しい?」いいえ、碁石で簡単体験!碁石で学ぶメンデルの法則!

2025年6月23日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • お知らせ
  • 科学のネタ帳について
  • Podcast
  • お問い合わせ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サイトについて
  • イベント
  • ラジオ
  • 理科教材
  • 講演
  • お問い合わせ