反転授業の「反転」って何?ALって何がアクティブ?

  • X


反転授業、アクティブラーニングってなに?

反転って何が反転なの?
アクティブって何がアクティブなの?

そんな疑問にお答えします。

はじめに

アクティブラーニング(AL)や反転授業。

にわかに教育会が活気づいてきました。

 

「反転ってなにが反転?」

そしてそれらの言葉を調べていくと、

なんと意外も意外、結構自分の授業でやっていることでした。

 

また物理の田原先生との出会いや、

アクティブラーニングの小林先生がでたネット研究会に参加し

実際にお話を聞かせていただく中で、いろいろ腑に落ちてきました。

 

そしてそれらを取り入れていくと、細かな自分の授業に対する

改善点がたくさん見つかりました。

 

今回はぼくが理解した範囲で、これは「教師のターン」と「生徒のターン」

時間配分が大きく違う点だということに気が付きました。

 

これらの言葉のポイントについてご紹介いたします。

(何かご意見ご感想などございましたら、コメント欄で教えてください)

 

従来の授業

青色のバーを教師が話す時間(活動する時間)、赤色のバーを生徒の活動時間と見て下さい。

講演会と今までの普通の授業を比べてみましょう。

スクリーンショット 2013-10-12 19.52.19

 

スクリーンショット 2013-10-12 19.40.05

講演会は当たり前ですが、講師の方がずーっと話しています。

主役は講師にあります。

普通に行われている授業も同様です。

基本的には教師がずーっと説明を続けたり、知識の流し込みを行います。

たまに生徒を指したり、話し合いをさせたり、発表をさせたりはします。

細かく生徒の活動が入ってきます。そうバーコードのように。

 

この生徒の活動時間を入れる大きな理由は緊張感を与え生徒を集中させるということも

含んでいます(おそらく)。

 

アクティブラーニングの特徴

アクティブラーニングとは教師の説明する時間をできるだけ短くし、

生徒の活動時間を多くとるのが一番の特徴です。

スクリーンショット 2013-10-12 19.52.19

スクリーンショット 2013-10-12 19.40.23

教師の時間はだいたい20%くらいにするのが一般的なのでしょうか。

このとき、教え込みの時間を極限まで減らすためにICTを使います。

一番標準的なのはスライド(パワーポイント)だと思います。

今後は電子黒板に置き換わっていくでしょう。

 

 

ぼくも演習の時間などではこの形をとる場合があります。

生徒の活動では、グループワークをメインにして、学習をすすめていきます。

 

これは生徒がこの場にいることを重視して、

この場にいるときにしかできない活動を取り入れるためです。

 

そして生徒自信が学ぶという

生徒に責任をもってもらうという意味もありそうです。

そういった意味で生徒がアクティブなのが、アクティブラーニングのアクティブです。

 

反転授業の特徴

反転授業はもっと過激です。

なんと教師の教え込みの時間を外に出してしまうというのです。

ではどこに出すのか、というと自宅です。

スクリーンショット 2013-10-12 19.52.19

スクリーンショット 2013-10-12 19.40.31

教師は事前に動画などで授業を作り、

生徒がアクセスできるインターネット空間におきます。

生徒は自宅でそれを見てから授業に望みます。

教室内ではもっと今しかできない大切なグループワークに時間をとります。

つまり反転とはなにが反転かというと、

授業内で今まで宿題となっていた課題にグループワークなどで取り組み、

今まで授業内でしていた講義(一人でできるもの)は家庭でやるという

ひっくり返りを起こしていることから、反転授業といいます。

過激です!

実践している方のお話を色々聞くと、自宅で動画講義を生徒にしっかりと

学習させるのが難しいようです。ただし、スマートフォンなどの端末の広がりにより、

電車の中でも視聴できる環境が整いつつ有り、非常に面白い授業方法です。

ベストミックスはどこにある?

ここからは蛇足です。では「桑子」はどうしているのか?ということについてです。

 

ぼくはバーコード型の普通の授業をしていました。

でもなかなか生徒もテンションの高いときもあり、

静かに座らせておくことに苦労をしておりました。

 

それが下で説明する、特別教養講座という活動を他教科の

先生と行いながら、授業形態がいろいろ変わっていきました。

しかしながら、未だにベストだとは思っておらず、

毎年やり方をいろいろ実験しています。

 

そんな様子をブログにつけて、5年前くらいからずっとかいてきました。

そして昨日、静岡県の先生がぼくの授業見学にわざわざ静岡からやってきました。

 

実はこの先生、ぼくのブログ(Kuwako-Labのころから)を学生時代から見ていてくれたようで、

どのように授業をしているのか見たかったそうです。

 

今年の8月ころに学校に問い合わせがあったことを聞いて、

上司から「ご指名だそうで」、と言われてあたふたしました。

 

授業は高校1年生の授業と、高校2年生の授業でした。

机の形はこんな感じです。

20130920192833

見てくださったあとの感想を聞いたら

 

「女の子を授業中で静かにさせるのが大変で困っていましたが、

先生の授業は逆に話させているのに驚きました。

話させてもいいんですね。」

 

とおっしゃっていただきました。今日もメールがきていました。

 教材研究や言語活動などで生徒達がとても生き生きと活動しておりまして自分の授業作
りにとても参考になりました。

ではこのときぼくはどんな授業をしたのかというと、

こんな授業になります。

スクリーンショット 2013-10-12 19.52.19

スクリーンショット 2013-10-12 19.40.39

アクティブラーニングまではいかなくても、

かなりグループワークを取り入れながらすすめています。

 

また実験も多くみせたいので、教師の講義の時間も1回の授業で

通常は2回入れるようになっています。この時間は減らそうとは思っていません。

 

教師のターン、

生徒のターン、

教師のターン・・・

 

と2回以上繰り返します。(3回の場合もあり)

(もちろんまだ模索中で、アクティブラーニングや反転授業を知った後も、

なにがベストなのか考え続けています。面白い方法があったら

教えてください!)

※ このときの授業について、ネット研究会で事例発表をします。

10月30日の夜10時から。ぼくは3人めの発表者として登場予定です。

詳しい情報は後日ブログにて告知します。

ぼくの方法については、アクティブラーニングや反転授業などという、

特別な名前はついていませんが、多くの先生方の実践している授業は、

別に普通の講義形式でも、極端な反転授業でもなく、

様々な豊かな形態があるのではないかと思っております。

しかし私のやっていたことは、

広義の意味でパートナー方式の教授法だということがわかりました。

パートナー方式の教授法とは?

パートナー方式の教授法とは、教師の立ち位置が生徒のパートナーとして、

生徒といっしょに学んでいくという立ち位置の授業形態を指します。

 

つまりアクティブラーニングや反転授業はパートナー方式の教授法の中に含まれ

そしてそれは提唱者のPrensky先生によれば、パートナー方式の発展形・進化系だということです。

スクリーンショット 2013-10-12 19.43.55

Prensky先生の本によると、教室の机の配置も様々な形が提唱されております。

2013092022241320130920222415

詳しくは最後の参考文献を御覧ください。

 

特別教養講座という講座からそうなった

ぼくはアクティブラーニングも反転授業も全く知りませんでした。

最近いろいろな方から声をかけていただき、

やっていることが、それらの活動に近いことを知りました。

というのも特別教養講座という講座を複数の先生とはじめたことが

このような授業形態になっていったきっかけでした。

スクリーンショット 2013-10-12 19.43.00

特別教養講座では、国語、社会、理科などの様々な教科をもっている先生方といっしょに、

長期休暇を利用して希望する生徒に行われる体験学習活動です。

「生命の起源を探る」というテーマのときには、

生命の起源についての生物科教師からの講義(10分)、ウニの観察(生徒の活動)

江戸時代と江ノ島(国語科)、江ノ島の生物図鑑の作成(生徒の活動)、

潮汐がなぜ起こるのか(ぼくがやりました)、江ノ島と漁業(社会科)、

江ノ島に行ってみる(次の日)

などと生徒の活動をメインに置きつつ、様々な教師がちょこっと

講義をしていくという形式です。

この活動をすると生徒が楽しそうにしているのを見ていて、

授業もそうしてみようとはじめたのがきっかけです。

アイデアマンのI先生も言葉にはなっていない授業形態を試しています。

次の記事はこちらがおすすめです。

パートナー方式の簡単な導入法はこちらを参考にどうぞ。

パートナー方式の教授法

パートナー方式をやるためにはICT活用法をしって

おくと使わないにせよ幅が広がります。

黒板が電子黒板に!

参考になる本 Prensky先生の本です。