原子分野では、実物のモデルを作ろう!

  • X

スクリーンショット 2014-06-14 21.21.26

さてこれは何でしょうか?

わかった人、すごい!

これはあるもののモデルなんです!

原子分野、どうしよう・・・。

実験をいろいろやりながら授業をしています。

実験の良い所は、実験をして体験することで、
この世の中で起こっていることなんだ!と
生徒が感じることができることです。

単なる融点という言葉をきくのと、
実際に物質が解けているところを見せて、
これが融点なんだよ、というのでは、

同じ言葉でも重要度が変わってきますよね。
生徒の捉え方というか。

そんなことを思って、
毎日実験をしているのですが、
困っているのが原子分野です。

放電管や、ブラウン管テレビの分解した様子などを
実際に生徒に見せながら授業をしているのですが、

どうしても原子分野は実験が少なくなりがちです。

どうしたものか。

そこで数年前からモデルを実際に手作りすることをしています。

こちらが光電効果のモデルです。

これは緩衝材を使っています。
学校に届いた荷物のあるときに緩衝材を貯めこんでいって作りました。

緩衝材 Vフォーム スーパーフォーム…

NHKの週間こどもニュースみたいに、
CGでやればいいものも、やはり実物をつかって、
動かしながら説明をすると、
また違う受け止め方になりますよね。

みなさんはどんなモデルを使っていますか?

ぜひいいものがあったら教えて下さい。

科学の情報はこちらにも掲載しています。

・ニュースレターはじめました

[subscribe2]