コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2025年3月

  1. HOME
  2. 2025年3月
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般

謎解き気分で植物を分類!手作り「植物カード」で色々な分類を考えてみよう!

【この記事はラジオでも配信中!】 植物の分類、どのように教えていらっしゃいますか?「はい、これ覚えて〜」だけでは、子どもたちの知的好奇心はなかなか刺激されませんよね。植物の分類は、単なる暗記になりがちですが、そこには科学 […]

2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 桑子 研 科学一般

ChatGPTで説明上手になるプロンプト!「ステップバイステップ」の力とは?

「ねぇ、Macでビデオ会議の録画ってどうやるの?」 ある日、そんなふうに聞かれました。ちょっとした質問だったけど、聞かれてみると、いざ説明するのって意外とむずかしいものです。自分では当たり前だと思っていることでも、言葉に […]

2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 桑子 研 科学一般

PowerPointが一瞬でオシャレに!Canvaで自動レイアウト活用術(教師のためのキャンバ)

学校の先生にとって、スライド作成は意外と手間のかかる作業の一つではないでしょうか?授業用の資料、学年会議のプレゼン、さらには保護者懇談会の説明資料など、何かと「見やすく・分かりやすく」仕上げる必要があります。しかし、時間 […]

2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 桑子 研 科学一般

春休みに登録必須!先生が得するCanva教育版の登録方法

新年度の準備に追われている先生方も多いのではないでしょうか? 掲示物の作成、プレゼンテーション資料の準備、授業で使う配布資料のデザイン――こうした作業に時間を取られがちですが、実はCanvaを活用すると、驚くほど効率的に […]

2025年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 桑子 研 科学一般

行きは時速30km、帰りは時速20km、平均の速さはいくら?(大人も間違える割合の妙)

ひっかけ問題!?平均の速度を求めよう! 中学校のほぼ理科の計算でつまずきが見られるのは、ほとんど割合計算です。それくらい割合計算が多くて、苦手な生徒も多いところです。例えば次のような問題はどうでしょうか。 問題 自転車で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

AIラジオ4種類のモードで理科学習が変わる(NotebookLMでAIが「意志」を持つ時代へ?)

2025年9月7日

受験生必見!「sinもcosも怖くない」比で物理を攻略する3ステップ解法

2025年9月7日

YouTube活用術!ラジオ気象通報を再現して、気象の面白さを伝える方法(天気図練習用・自作読み上げ)

2025年9月7日

受験生必見!「静電誘導と接地」が超わかる!はく検電器の5ステップ徹底解説

2025年9月6日

記録タイマーはもう古い?Vernierアプリで運動の授業が劇的に変わる!(Vernier Video Physics)

2025年9月6日

手のひらに牛乳パック1本!驚きの気圧クイズと「1トン」の水圧の秘密

2025年9月6日

一太郎の価値!小学○年生までに習った漢字を瞬時にあぶり出す魔法のツール

2025年9月5日

ペットボトルの上・中・下に穴を開けた時の水の出る様子【水圧クイズ!】

2025年9月5日

光の進み方、もう迷わない!凸レンズを通った光はどこにいくのか?作図できない光はどこに?

2025年9月5日

ムクゲの茎をプレパラートセットで準備簡単、効果は絶大!「見る」だけで終わらせない植物観察のコツ

2025年9月5日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT