2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 桑子 研 科学一般 映像フカボリ研究所「2度見で開眼」(日本テレビ)の 第2回「コピー機」の監修をしました 先日、映像フカボリ研究所 2度見で開眼(日本テレビ) 第2回「コピー機」(9月2日(金)24:35~25:04放送)にて、ラランド西田さんに対する静電気実験の立ち会い・監修や、また放送の内容等について監修しました。一部出 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 桑子 研 科学一般 日本の周りの水深の様子(国立科学博物館) 国立科学博物館に、日本付近の海溝がよくわかる展示物がありました。 日本の様子をみると、この図をみるとわかるように、中国からのびた大陸棚の上ににあります。これらの水深は200m付近であまり深くないのだそうです。しかし東側に […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 桑子 研 科学一般 平賀源内の植物のスケッチ(物類品質) 平賀源内といえば、日本のエジソンなどと呼ばれることがあります。有名なのがエレキテルの復元ですが、本草学者としても活躍しています。こちらは平賀源内が書いた物類品質という本で、細かな植物のスケッチが見応えがありますね。 国立 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 桑子 研 科学一般 江戸で流行った!?エレキテルを使ったサイエンスショー エレキテルがサイエンスショーとして江戸で行われていたことをあらわす絵を国立科学博物館でみました。家の上のほうで、エレキテルをつかって人間に電気をためて、放電している様子がのっています。 なにやら楽しげですね。 江戸時代は […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 桑子 研 科学一般 火山の分布と温泉と海溝の関係(@国立科学博物館) こちらは国立科学博物館に展示されていた、火山と温泉のマップです。火山の分布をみると、海溝・プレート境界と平行に並んでいて、ちょっと左側によっているのがわかります。これは沈み込んだプレートが、水を地下に押し込んで、一定の深 […]