2016年6月11日 / 最終更新日時 : 2016年6月11日 桑子 研 科学一般 デジアナどっちで行く?教師・学校のICT導入の見極め 面白いものをもらってきました! 下の写真は、子供のミルクを飲んだ時間や体温などを1週間分記録できるシートです。 ある病院からいただいてきました。 実際に、この病院で日々使われているものを写真でとらせてもらいましたが、 こ […]
2016年6月9日 / 最終更新日時 : 2016年6月9日 桑子 研 科学一般 【失敗】「教える」ときに抑えておきたい1つのポイント 教育実習がはじまってきました。実習をするさいに、ぜひ考えて欲しいことについて 今日は紹介したいと思います。一般的に誰かに物事を教えるときにも、とても大切なことです。 ここにかくのは、ぼくの失敗談です。 みなさんは導入でど […]
2016年6月7日 / 最終更新日時 : 2016年6月8日 桑子 研 現場主導のICT インストール無しでOK!職員室で写真のサイズが変幻自在 学校で写真のサイズをちょっと変えたいなと思ったときはありませんか? 例えばウェブに載せたいんだけど、ちょっとサイズが大きすぎて…、とか 誰かにメールで送りたいんだけど、データサイズを小さくしたい…、とか。 学校のPCだか […]
2016年6月6日 / 最終更新日時 : 2016年6月6日 桑子 研 現場主導のICT 食材をさばけ!職員室ではinboxアプリの利用がオススメ! 教員は毎日細かな仕事や、たくさんのメールが届きます。 ちょっとほっておくと、紙やデジタルデータの山に埋もれてしまいますよね。 でも自宅の冷蔵庫はどうでしょう。うちの場合でいえば、 食材がきれい!とはいえませんが、種類を把 […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2016年6月5日 桑子 研 科学一般 メスシリンダーの正しい読み方と哺乳瓶の関係 今日はふとしたときに、気がついた理科と生活の関わりのネタについてご紹介します。 中学1年生の理科では、基本的な器具の扱い方から授業がはじまります。 上皿天秤の使い方、ガスバーナーの使い方、メスシリンダーの使い方…。 メス […]