【科学監修】リモコンの故障がスマホで分かる!? 保冷バッグ最強の裏ワザの科学「ZIP」(ジップ)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!

「あれ、リモコンが効かない!電池切れ?それとも故障?」
「せっかくのお弁当、お昼にはぬるくなっちゃう…」

こんな日常の「困った!」、皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか。実はそのお悩み、お持ちのスマートフォンと、ほんの少しの科学の知識でスッキリ解決できるかもしれません!

2025年5月26日(月)の朝、日本テレビ「ZIP!」の人気コーナー「目からウロコ!早知りテクニック」にて、これら2つのテーマの科学監修を担当させていただきました。放送後、大きな反響をいただき、とても嬉しく思っています。そこで今回は、番組では伝えきれなかった科学の「なぜ?どうして?」を、もう少しだけ深掘りして解説してみたいと思います。自由研究のヒントも隠されていますよ!

【ウロコテク①】見えない光を見る!スマホでリモコンのSOSをキャッチ

リモコンがウンともスンとも言わなくなった時、まず試してほしいのがこの裏ワザです。

実は、リモコンは「赤外線(せきがいせん)」という、私たちの目には見えない光を使ってテレビに信号を送っています。しかし、不思議なことに、スマートフォンのカメラを通すとなぜかその光が見えるのです!

これは、人間の目が見える光の範囲(可視光線)と、スマホのカメラに使われているセンサー(CCDやCMOSイメージセンサー)が感じ取れる光の範囲が違うため。カメラのセンサーは、人間には見えない赤外線の一部まで「光」として捉えることができるのです。まるで、普段は聞こえない超音波を聞き取れるコウモリの耳のようですね。

▼さっそく試してみよう!

リモコンの送信部を、スマートフォンの外側(背面)カメラに向けます。

リモコンのボタンを何か押してみてください。

カメラの画面上で送信部が紫色やピンク色にチカチカと光れば、リモコンは正常です。原因は電池切れの可能性が高いでしょう。

もし光らなければ、電池を替えてもダメならリモコン本体の故障が考えられます。

ちなみに、自撮り用の内側カメラだと見えにくいのは、顔認証などで誤作動しないよう、赤外線をカットする強力なフィルターが付いていることが多いからです。この「見えない光を見る」技術は、夜行性動物の観察カメラなどにも応用されています。

より詳しい解説や、他のリモコンでの実験結果はこちらの記事をご覧ください。

裏ワザ発見!iPhoneであることをすると赤外線が見える!(赤外線の世界をのぞいてみよう!)

【ウロコテク②】お弁当を守れ!保冷バッグ重ねが最強の断熱要塞になる理由

次に、保冷バッグを二重にすると、なぜ保冷力がアップするのか、その秘密に迫ります。
カギを握るのは、熱の伝わり方を邪魔する「断熱」のしくみです。

熱の伝わり方には、「伝導」「対流」「放射」という3つのルート、言わば「熱の3兄弟」がいます。

伝導:熱い鍋に触って「アチッ!」となる、モノとモノが触れ合って熱が伝わる方法。

対流:エアコンの風でお部屋全体が涼しくなるように、空気や水の流れによって熱が運ばれる方法。

放射:太陽の光や焚き火にあたるとポカポカするように、赤外線などの電磁波で直接熱が飛んでくる方法。

保冷バッグを2枚重ねると、バッグの間に**「空気の層」ができます。この空気の層が、最強のバリア(断熱材)になるのです!空気は熱を伝えにくい性質があるため、外からの熱が直接触れて伝わる「伝導」を防いでくれます。さらに、空気の動きも抑えられるため、「対流」**による熱の侵入もブロック!

そして、保冷バッグの内側がキラキラのアルミなのは、太陽からの熱などを反射して**「放射」**を防ぐため。つまり、保冷バッグを重ねることは、「熱の3兄弟」すべての侵入経路を阻む、鉄壁の断熱要塞を築くことと同じなのです。

この原理は、冬に着るダウンジャケットや、家の二重窓、温かい飲み物を入れる魔法瓶など、私たちの身の回りの様々な場所で活躍しています。

ちなみに、監修者として嬉しかったのは、テレビ局のスタッフさんが、きちんと科学的な実験で効果を検証してくださったことです。同じ条件で凍らせたペットボトルを、1枚のバッグと2枚重ねのバッグに入れ、一定時間後に溶けた水の量を比較していました。こうした地道な検証が、説得力のある情報に繋がるのですね。

より詳しい断熱の仕組みについては、こちらの記事で解説しました。ご覧ください。

タオル vs 魔法瓶 vs 保冷バッグ!?~冷たさをキープするしくみを科学する~

「知ることで、見える世界が変わる」。リモコンの光も、保冷バッグの工夫も、科学の目で見るとこんなに面白い世界が広がっています。ぜひ、皆さんも身の回りの「なぜ?」を探してみてくださいね!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!