コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

2017年12月

  1. HOME
  2. 2017年12月
2017年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 桑子 研 科学一般

『やさわか』が3刷!書店での売れ行きが良いそうです。

好評により増刷となりました 3刷となりました。出版社から1冊届きました 拙著『やさしくわかりやすい物理基礎』(文英堂)が増刷で3刷となりました。こちらの本は、授業の副読本としてくれている生徒が多いようで、書店での売れ行き […]

2017年12月21日 / 最終更新日時 : 2017年12月21日 桑子 研 科学一般

ピタゴラスイッチを作って学んだ3つのこと【動画】

ピタゴラ装置を作ってみると… みなさんはピタゴラスイッチの中のピタゴラ装置というコーナーは好きですか?ぼくは物体が動きながら、つぎつぎに仕掛けがうごいたり、またそれらを物体が乗り越えながらゴールに向かって進んでいく、その […]

2017年12月19日 / 最終更新日時 : 2017年12月20日 桑子 研 科学一般

爆速教材作成のコツ!画像サイズをいっぺんに変更しよう

理科をはじめとして、教材などを作っていると、作った画像データ(図や数式など)を画面キャプチャなどを使って、画像化。その後ワードなどに貼り付けることが多くあるとおもいます。キャプチャした図はそのまま貼り付けると、大きなデー […]

2017年12月16日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 桑子 研 科学一般

中学化学で反応のよかった4つの動画教材(その1)

中学2年生の化学分野を教えるのが初めてだったこともあり、教材研究をしつつ、実際に行った実験とリンクさせながら、授業でもいろいろと動画を使って化学反応の様子を紹介しながら授業をすすめていきました。 今回と次回にかけて、化学 […]

2017年12月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月15日 桑子 研 科学一般

Xmasプレはこれ!科学マステに理系なら燃え萌え…ぼくは購入。

サイボックスにいったことがありなすか? ある用事があり、生徒にプレゼントとしてわたす理科のグッズが必要になりました。多数を買う必要があったため、秋葉原にあるナリカ本社の1Fのお店「サイボックス」に買い物に行ってきました。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
お問い合わせ

Change the language.

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

音に含まれる周波数を調べるアプリ「freqcounter」なぜギターと音叉は違う音色?音の振動数(周波数)を深掘り!

2025年8月31日

「仕事の原理」は体で覚える!生徒の心をつかむ手作り動滑車実験器!

2025年8月30日

気象衛星が捉えた!空白に隠された地球の秘密

2025年8月30日

「書く」から「考える」へ!あなたの能力を引き出す理科ノートの作り方

2025年8月29日

身近なもので科学を体感!生徒が作ったピタゴラ装置「パンダスイッチ」

2025年8月28日

今さら聞けない物理の基本!なぜ重いものと軽いものは同時に落ちるのか?

2025年8月27日

「教育法規」はゴロで突破!暗記が苦手な人へ贈るマル秘テクニック

2025年8月27日

そのおもちゃ、実は最高の理科教材!ソーラーダイナソーで学ぶ太陽光の力

2025年8月26日

授業準備にも役立つ「物理ノートの作り方」を徹底解説!

2025年8月26日

【風船に顔を描く】目に見えない力が見える!物理の「力の矢印」をマスターする魔法の方法

2025年8月25日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT