2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年4月3日 桑子 研 プログラミング教育 ドップラー効果まるわかり!音源が動く場合のアニメ教材 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 ドップラー効果がなぜ起こるのか?ということがわかる動く教材を作ってみました。救急車が動きながら音波を出していくというもので、断面図になっている […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月2日 桑子 研 プログラミング教育 y-xとy-tの混乱を防げ!波の動く教材を開発しました サイエンストレーナーの桑子研です。 波動では動きをイメージしながら問題を解くということが特に大切になりますが、はじめにつまずくところがy-xグラフとy-tグラフの違いというところです。見た目はそっくりなのですが、示してい […]
2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2018年3月30日 桑子 研 プログラミング教育 波長が変化しない場合のドップラー効果がよくわかる!インタラ教材 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今回はドップラー効果の教材を作ったのでご紹介いたします。今回紹介するのは観測者が動く場合のドップラー効果の教材です。音の波長は変化せず、観測者 […]
2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年3月29日 桑子 研 プログラミング教育 算数や理科の知識が学べる「ロボットで図形を描こう」日能研×桑子研 サイエンストレーナーの桑子研です。 昨日は日能研御茶ノ水校にて、「ケン博士とロボットで図形を描こう!」という講座を、ボール型のロボットスフィロをつかって行いました。参加した児童は 小学4年生:7名 小学5年生:4名 の合 […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 桑子 研 プログラミング教育 x軸を歩く猫の記録をとろう!物体の運動のインタラ教材(Pyonkee) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 現在、次年度に向けて動く教材を多く作っています。今回もPyonkeeで下書きをしてから、スクラッチで直していきました。作ったのは、猫がx軸上を […]