2014年12月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 センターで出る!物理基礎のエ!なんで力のつり合いじゃ解けないの? あなたは運動方程式の問題が本当にわかっていますか? ケン博士からの挑戦状 次の図のように、2つの物体A・Bを糸でつるして手で支えた。次の各問に答えなさい。ただし糸は軽いものとし、質量を無視してもよい。 (1) 静止させた […]
2014年12月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 ケン博士と学ぶ!コンデンサーをイメージして問題を解く! コンデンサーとスイッチの問題は得意じゃろうか? そろそろ、学校ではコンデンサーの分野に入ってきたのではないじゃろうか。 そんな中、なかなかわからない!という生徒も多いじゃろうとおもう。 そこで、今回はそんなみんなのために […]
2014年12月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 音を可視化してみよう!音の3要素 音は何が飛んできているの? みなさんは音を可視化したことがありますか? 今日は音についての復習をしてみたいと思います。 音は音の粒子が飛んでくる、そういった現象ではありません。 音のなっている楽器、例えば太鼓の膜をよくみ […]
2014年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年5月26日 桑子 研 教育支援 現場発信!教師負担が少なく、明日からできて効果的なタブレット活用法 みなさんは電子教科書を使っていますか? いろいろな教材会社から電子教科書が発売されています。 教師のみなさんは、ぜひ出ているものをどれかひとつ買ってみてください。 ぼくも何個か買ってみましたが、 はっきりいってこれは使え […]
2014年12月6日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 [動画つき]さくさく解ける!縦波を展開するためのマル秘のコツ! 縦波の作図できるんだけど、何をやっているのかわからない! 縦波の横波表記の本当の意味 ばねを机の上に広げておいて上下に振ると横波となり伝わっていきます。このとき手の位置から波が発生しているので、その場所を波源といいます。 […]