なぜ浮くの?なぜ回るの?「浮遊ゴマ」で解き明かす重力と磁力の秘密(U-CAS)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!

この記事はラジオでも配信中!

浮遊コマU-CAS(Amazon)

まるで魔法のように、コマがふわりと宙に浮く。そんな不思議な光景を見たことはありますか?一見すると超能力のようですが、実はこれ、科学の力で説明できる現象なんです。今日は、そんな科学の魔法を体験できるおもちゃ「浮遊ゴマ U-CAS(ユーキャス)」の挑戦を通して、目には見えない力の不思議な世界にご案内します。

まるで魔法?コマが宙に浮く秘密

先日、科学部の生徒たちと、この「浮遊ゴマ U-CAS」に挑戦してみました。U-CASは、コマと台座の両方に磁石が仕込まれています。みなさんもご存知の通り、磁石にはN極とS極があり、同じ極同士(NとN、SとS)は反発し、違う極同士(NとS)は引き合いますよね。U-CASは、この磁石の反発力を使って、コマを空中にとどまらせる、とても面白いおもちゃなのです。

しかし、このコマを浮かすのが、想像以上に難しい!コマが空中で静止するためには、コマを地球が下向きに引っぱる力「重力」と、台座の磁石がコマを上に押し上げる「反発力」が、綱引きのようにぴったりと釣り合う必要があります。付属のおもりを付け替えながら、その絶妙なバランスを見つけ出すのが、この実験の醍醐味であり、難しいところなのです。

なぜ回すの?安定の鍵は「ジャイロ効果」

苦戦の末、ついに成功の瞬間が訪れました!

ここで一つ、新たな疑問が湧きませんか?「なぜコマを回転させる必要があるの?」と。

実は、ただ磁石の力で反発させるだけでは、コマはすぐに姿勢を崩して倒れてしまいます。そこで重要になるのが、回転が生み出す「ジャイロ効果」です。回転している物体は、その回転軸を保ち続けようとする性質があります。勢いよく走っている自転車が倒れにくくなるのも、タイヤの回転によるジャイロ効果のおかげなんですよ。コマを回すことで姿勢が安定し、磁力と重力の繊細なバランスの上で、見事に浮遊し続けることができるのです。

地球も磁石?日によって変わる浮遊条件の謎

さらに興味深いのは、この完璧なバランスが、緯度や気温によっても微妙に変化するという点です。

私たちが実験を行った千葉大学教育学部附属中学校(1月28日、室温10度)では、金属大2個(3g×2)、金属中2個(1g×2)、プラ中2個(0.2g×2)に、止めるためのゴムを加えた合計8.4gのおりを追加することで、うまくいきました。

実は、私たちの住む地球も、それ自体が一個の巨大な磁石(地磁気)です。そのため、場所(緯度)によってコマが受ける磁力の影響がわずかに変わります。また、磁石は温度が上がると少しだけ磁力が弱くなる性質があるため、部屋の温度によっても最適な重さが変わってくるのです。

後日、これをもとに校内でサイエンスショーを行った際も、生徒たちの努力で成功はしたものの、やはり当日の環境に合わせて重さの再調整が必要でした。日によってコンディションが変わる浮遊ゴマは、まるで生き物のようですね。目には見えない自然の法則と対話しながら、一つの現象を成功させる。これこそが、科学実験の面白さの神髄なのかもしれません。

浮遊コマU-CAS(Amazon)

次は永久コマを回してみましょう。

最強のベイはこれだ!止まらないコマ!革命を起こす永久ゴマ

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!