2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 桑子 研 科学一般 ペットボトルを加圧して温度を上げてみよう!ソーダフレッシュ・シュポシュポくん 「ソーダフレッシュ」を使った実験を行いました。シュポシュポくんなどと愛称で読んでいたのですが、ソーダフレッシュは炭酸が抜けないように、加圧するためのものです。 あまり入れすぎると、ゴムの部分が壊れるので、その点は注意が必 […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 桑子 研 科学一般 レゴのピタゴラ装置レシピ集と言っても良い!カラコロピタン レゴで作るピタゴ装置「カラコロピタン!」というものを、書店で購入しました。本屋で売っているというだけあって、中身はレゴを使って作るピタゴラ装置のレシピブックです。 最低限のレゴのパーツはついてきますが、ほとんどは自宅にあ […]
2024年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年1月14日 桑子 研 科学一般 結露の様子を写真におさめました(露点・飽和水蒸気量) 寝室の窓を見ると、結露が見られる時期となりました。こちらがその様子です。 窓際を見てみると、 このような感じです。二枚ガラスなのですが、それでも結露が起こりました。こちらは前のアパートに住んでいた時の1枚ガラスだった時 […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 桑子 研 科学一般 電源タップの仕組みがよく分かるサイト(並列回路) こちらのサイトで電源タップの回路の例として、並列回路がよくわかるように工夫されています。 並列回路の理解 下のバーを動かしていくと、少しずつ電源タップの中が透明になっていって、 中身が並列になっていることが示されます。 […]
2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月3日 桑子 研 科学一般 意外な組み合わせで最強電池を探究!(ダニエル電池やボルタ電池の前にやっておこう) 今回は、身近な材料を使って「どんな電池が一番性能が良いのか」を確かめる実験をご紹介します。なんと、塩酸といろいろな金属を使って手作り電池をってみようという実験です。 実験の内容:材料と方法 まず、用意するのは以下の4つ […]