静電気で動く酔っぱらいモーター【ムーアのモーター】
ムーアのモーターという静電気でボールが動くモーターを手作りしました。まずはこちらの動画をご覧ください。コロコロと奇妙な動きをするボールに目が奪われます。
回転方向も一定せず、時計回りにまわったり、反時計回りに回ったり。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。今日はまずは仕組みから説明をして、その後作り方について説明しようと思います。
仕組み
なぜ、こんなことが起こるの?と思われた方も多いと思います。アルミはこのようにはられていて、
よく見てみるとわかりますが、交互に違う極になるように貼り付けられています。ですので例えば静電気をこのように流すと、
プラスの電気とマイナスの電気が交互にたまります。ここに導体のボール(墨汁で塗りました)を起き、静電高圧ゼネコンで静電気をためてみます。
するとまず墨で塗られたボールに例えばプラスが帯電します。すると、隣の帯のマイナスに惹きつけられて動きます。
マイナスに到達すると、導体のボールなので、次はマイナスに帯電します。すると、静電気力や慣性によって、次のプラスの帯にむかって動きます。
これを繰り返して回転します。そのため回転方向も気まぐれですし、いったりきたり、ふわふわと動いていきます。それでは作り方について紹介します。
準備するもの
絶縁体のお皿(ダイソーで買ったレンジラップというものを使いました)
アルミ箔、セロテープ、ハサミ、スチロール球(直径φが2cmのもの)、
墨汁、ヤスリ、紙コップ、楊枝、静電高圧ゼネコン
作り方
1 スチロール球をやすりでかるく全体的にかけて傷をつけます。墨汁が染み込みやすくるするためです。
2 球に楊枝をさします。紙コップの中に墨汁をいれて、そこに球をつけて、楊枝をもってどこかに固定して乾かします。
3 アルミ箔の帯を交互にはっていきます。
4 静電高圧ゼネコンをつないで、墨で黒くなったボールを中において、静電気をためます。
ぜひご自宅でもお試しください。静電高圧ゼネコンがない場合は、エレキテルなどでも実験をすることができます。
ムーアのモーターですが、科学技術館にその大きなものが展示されていました。
ここにボールを転がしてボールが穴に落ちそうになると、手回しバンデグラフで静電気を発生させて、落ちないように調整するというものです。とっても面白かったので、こちらで紹介します。
またムーアのモーターではないですが、似た原理のものを「理科の部屋」で紹介されていたので、こちらにもはりつけておきます。こちらはムーアのモーター直線バージョンですかね。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]
登録はこちらから