2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 桑子 研 科学一般 お弁当のフタで波を可視化!〜y-xグラフとy-tグラフを“立体的”に理解させるアナログ教材〜 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 波動分野の理解において、生徒がつまずきやすいポイントのひとつがy-xグラフとy-tグラフの区別です。グラフそのものは描けるけれど、それが「何を表しているのか」が曖昧なまま進 […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 桑子 研 科学一般 灯油ポンプが大変身!心臓のしくみを体感できる理科授業(生物分野) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験! 「ドクン、ドクン…」私たちの胸の中で、休むことなく働き続ける心臓。この小さな臓器が、1日にドラム缶約40本分もの血液を全身に送り出しているなんて、想像できますか?でも、教科 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 怖くない微積 単振動を深掘り!つり合いの位置が鍵だった?微積で整理する物理 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 微積でわかる単振動の世界〜鉛直ばね振り子の謎を解く〜 高校の物理では、「微分積分」を使わずに教科書が書かれていることがほとんどです。これは、多くの高校で物理の授業が数学Ⅲよ […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 科学一般 メダカの尾ビレで“血液の流れ”を見る!〜顕微鏡観察の手順と注意点〜(ポリチャック袋でOK!) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「メダカの尾ビレを顕微鏡で観察する」と聞いて、どこまで見えるのか?どう準備すればいいのか?と感じる先生も多いかもしれません。けれど、実際に観察してみると、その美しさや“流れ […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 怖くない微積 隕石 vs 空気抵抗!物理で追う終末のスピード(高校物理と微積分) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 高校物理の教科書では、基本的に微分積分を使わずに説明がなされています。これは、高校1年で物理を学ぶ段階では、まだ数学で微積を習っていない生徒が多いからです。でも――理科の先 […]