コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2016年7月

  1. HOME
  2. 2016年7月
2016年7月11日 / 最終更新日時 : 2016年7月11日 桑子 研 科学一般

教材作成時に倒れた時に助けられた3つのアプリ【まとめ】

みなさんはICT機器について、業務でも用いておりますでしょうか。 先日のNSA(ナリカサイエンスアカデミー)のICT講座では、 実際に私が活用しているアプリやソフトについてご紹介させていただきました。 私が使っている、デ […]

2016年7月9日 / 最終更新日時 : 2016年7月9日 桑子 研 科学一般

iPhoneは下取りに出さないが吉!グーグルもスマホで科学実験に乗り出す

タブレットを使った授業をやりたい! そんなことを思ったことはありませんか? ぼくはというとタブレットを使って、どんな実験ができるのか、 わくわくしていました。とにあく研究をしてみたい!と思っていました。 そんな中、とうと […]

2016年7月8日 / 最終更新日時 : 2016年7月9日 桑子 研 科学一般

NSA第3回!おてがる物理基礎コース波動編で紹介した11の実験

ナリカ・サイエンスアカデミー(NSA)の前期の最後が7月8日(金)に行われました! http://www.rika.com/nsa/teacher 参加してくださった先生方ありがとうございました。 非常に忙しい時期にお集 […]

2016年7月7日 / 最終更新日時 : 2016年7月7日 桑子 研 科学一般

ジブリもびっくり!子供から大人まで楽しめる進化のポスター!

みなさんは、一家に一枚周期表をトイレなどに貼ったりしていませんか? [amazonjs asin=”B00AYAS53U” locale=”JP” title=&#8221 […]

2016年7月5日 / 最終更新日時 : 2016年7月5日 桑子 研 科学一般

机の上が散らかっていませんか?ICT活用講座で紹介したあのソフト

PCのデスクトップは散らかっていませんか? 先日の土曜に行われたNSAでは、ICT活用講座を開きました。 この講座では、現在のICT先進校の事例の紹介や、個人の教師として、 どのようなことができるのか?についてお話をしま […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

「111」が「7」になる?!あなたの常識をゆさぶる魔法のクイズ

2025年10月28日

なぜ揺れ続ける? 江戸時代の電気実験「自然と鐘を鳴らす術」の仕組みを徹底解説!(静電気ベル)

2025年10月28日

「あと一本の矢印はどこ?」日常にひそむ「3力のつり合い」クイズ

2025年10月28日

折り紙カエルが物理学教材に!?「ぴょん!」に隠されたエネルギー変換の秘密

2025年10月27日

【監修】高校入試・面接対策の「なぜ?」を解明! 学研が作った5日間の面接の処方箋(『高校入試 5日で受かる!面接対策』(学研))

2025年10月27日

【科学監修】リモコンは15m届く? テレビ番組監修で見た「赤外線」のすごい実力

2025年10月27日

空き缶が踊りだす!? 静電気の魔法「静電誘導」の秘密(バンデグラフを使った面白い実験)

2025年10月27日

公園のシーソーに隠された物理法則!体重が違っても遊べるワケ【シーソーと仕事の原理】

2025年10月26日

データがキレイに出て感動!レールとビー玉で解き明かす位置エネルギーと仕事の関係

2025年10月26日

【感動】4日間回り続けたダニエル電池! 4日後の「キラキラ」と「ボロボロ」の訳

2025年10月26日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT