コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

2016年3月

  1. HOME
  2. 2016年3月
2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年3月18日 桑子 研 科学一般

今と未来をつなげる仕事をやりきった「アーロと少年」(教師と仕事)

みなさんはディズニー映画、ピクサーが作成した「アーロと少年」もう見ましたか?私は恐竜好きなこともありますが、今回はCGでの自然描写がすばらしいという噂を聞き、見てみたいとおもって見に行きました。 ストーリー性は、いかにも […]

2016年3月17日 / 最終更新日時 : 2016年6月7日 桑子 研 科学一般

ICT活用講座も追加!おてがる物理基礎コースを実施します(NSA)

現場で使える実験とICT!「おてがる物理基礎コース」 〜 実験を増やしたい。ICTを活用した実験を知りたい。ICTを業務改善に使いたい。聞くだけではなく、受講者が実際にできるようになる講座を目指します〜 概要 過去、実験 […]

2016年3月16日 / 最終更新日時 : 2016年3月16日 桑子 研 科学一般

ラインでの科学記事の配信をはじめます(科学のネタ帳)

みなさんはLineを使っていますか?昨年ラインの危険性について考えて、次のような記事を書きました。 [blogcard url=“https://phys-edu.net/wp/?p=7690”] 実際にぼくが使ってみて […]

2016年3月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月16日 桑子 研 科学一般

ああ痛いが無くなった!教師で足が痛い人はクマのマークKARHUの靴を履こう

毎日コンクリートの上を歩いていると足がパンパンになりますよね。 ぼくは地方出身者で、土の上で育ちましたので、どうもコンクリートの上に 一日中立っているということが、慣れていないようです。 あの靴を履くまでは毎日足の痛みに […]

2016年3月13日 / 最終更新日時 : 2016年3月13日 桑子 研 科学一般

これは便利!内蔵カメラを書画カメラのように使う方法

もしパソコンと書画カメラ、どちらを授業にもっていきますか? パソコンという方が多いかもしれませんが、 ぼくは間違いなく書画カメラです。 みなさんは書画カメラは使っていますか? 小さな実験を大きくみせたり、また実験の手順を […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »
お問い合わせ

Change the language.

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

音に含まれる周波数を調べるアプリ「freqcounter」なぜギターと音叉は違う音色?音の振動数(周波数)を深掘り!

2025年8月31日

「仕事の原理」は体で覚える!生徒の心をつかむ手作り動滑車実験器!

2025年8月30日

気象衛星が捉えた!空白に隠された地球の秘密

2025年8月30日

「書く」から「考える」へ!あなたの能力を引き出す理科ノートの作り方

2025年8月29日

身近なもので科学を体感!生徒が作ったピタゴラ装置「パンダスイッチ」

2025年8月28日

今さら聞けない物理の基本!なぜ重いものと軽いものは同時に落ちるのか?

2025年8月27日

「教育法規」はゴロで突破!暗記が苦手な人へ贈るマル秘テクニック

2025年8月27日

そのおもちゃ、実は最高の理科教材!ソーラーダイナソーで学ぶ太陽光の力

2025年8月26日

授業準備にも役立つ「物理ノートの作り方」を徹底解説!

2025年8月26日

【風船に顔を描く】目に見えない力が見える!物理の「力の矢印」をマスターする魔法の方法

2025年8月25日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT