2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 桑子 研 科学のレシピ おすすめ動画教材!ホール効果の説明はこれできまり! 皆さんは動画教材などを活用していますか?私は昨日「ホール効果」に関する動画をYouTubeで探していました。 ホール効果の予備校等の授業の動画などは多く見つかるものの、なかなかアニメーションのようなものが出てこずに困って […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 桑子 研 科学のレシピ 紙で作れるから安い!簡易分光器制作キットがおすすめ! 今日は偏光板をつかって光を分光する実験を授業で行いました。 使ったのはこちらのキットです。分光器を買うと高くても、工作のような感じで手作りできて、波長も計算できるため、中学から高校まで使えるすぐれものです。 URL: h […]
2016年10月3日 / 最終更新日時 : 2016年10月3日 桑子 研 科学のレシピ その辺に転がっているビー玉を覗いてみよう!驚きの風景が!! 今日はビー玉を使った実験についてご紹介します。ビー玉は1家に1つはあるかとおもいますが、このビー玉から見える景色がまた面白いんです(^^)。 科学のレシピ 用意するもの:ビー玉(1人に1つがベスト) 方法: 生徒の人数分 […]
2016年10月1日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 桑子 研 科学のレシピ フラスコを使って変顔をしよう!(科学のレシピ) 妖怪?!イノシシ? いや、ぼくです。 今日は丸型フラスコを用いた凸レンズの演示実験についてご紹介します。 これは先日の授業で行ったのですが、非常にうけがよかったです。 科学のレシピ 用意するものは丸型フラスコです。2Lの […]
2016年9月29日 / 最終更新日時 : 2016年9月29日 桑子 研 科学のレシピ 超お気に入り!反射・屈折まるわかりのアーテックの光源装置は安くて使える! みなさんは光の実験はどのようなことをしています? 光の実験というと、部屋を暗くして、レーザーポインターを使って、、、というのが一般的かとおもいますが、 こちらのLED光源装置を使うと、部屋を暗くしなくても実験ができるとこ […]