2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 桑子 研 科学一般 シャーペンの芯で塩化銅の電気分解!マイクロスケール実験で廃液を少なくSDGsな実験を 塩化銅の電気分解を行いました。この実験、実はとっても面白いんです!今回は #マイクロプレート を使って「 #マイクロスケール実験 」を行いました。このマイクロスケール実験は、以前勤めていた学校でも取り入れていて、廃液を減 […]
2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 桑子 研 科学一般 豆電球やテレビを使った時にかかる電気料金の計算(理科) 豆電球やテレビを1日つけているとお金がいくらかかるのか?というこちらの記事、面白かったです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/19f69d31f8eb34361b0fe612657d0 […]
2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 桑子 研 科学一般 透明半球を使って太陽の動きを追う実験について 透明半球による太陽の動きの観察実験の様子をみさせてもらいました。生徒に休み時間ごとにきて、シールを貼ってもらおうという活動です。 透明半球を理科室の前に置いておき、生徒がとりにきます。 必要なものはコンパスとしーると、ピ […]
2023年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月2日 桑子 研 科学一般 階段を登るのが楽しくなる「水平リーベ」階段ポスター 階段をのぼるときに「すいへいりーべ」と呪文を唱えながら楽しく学べるように、階段帯を科学部の生徒と一緒に作りました。こちらがその様子です。 階段を登るのが楽しくなったら嬉しいです。実際に私が作ったものを、こちらに公開します […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 桑子 研 科学一般 気象庁データからその日の気温や湿度をグラフに表してみよう 気象庁の天気のデータベースを使って晴れ・曇り・雨の日の気温と湿度・天気記号・気圧を記入するシートを作ってみました。それがこちらです。 こちらはある日の気象データを生徒が書き取ったものです。 実際に観測されたデータやその自 […]