コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2025年5月

  1. HOME
  2. 2025年5月
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 桑子 研 科学一般

灯油ポンプが大変身!循環のしくみを体感できる理科授業

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 中学生に「心臓のはたらき」を教えるとき、実感をともなって理解させるのはなかなか難しいですよね。特に「逆流を防ぐ弁の役割」は、教科書や動画だけでは腑に落ちない生徒も多いはず。 […]

2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 怖くない微積

単振動を深掘り!つり合いの位置が鍵だった?微積で整理する物理

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 微積でわかる単振動の世界〜鉛直ばね振り子の謎を解く〜 高校の物理では、「微分積分」を使わずに教科書が書かれていることがほとんどです。これは、多くの高校で物理の授業が数学Ⅲよ […]

2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 科学一般

メダカの尾ビレで“血液の流れ”を見る!〜顕微鏡観察の手順と注意点〜(ポリチャック袋でOK!)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「メダカの尾ビレを顕微鏡で観察する」と聞いて、どこまで見えるのか?どう準備すればいいのか?と感じる先生も多いかもしれません。けれど、実際に観察してみると、その美しさや“流れ […]

2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 怖くない微積

隕石 vs 空気抵抗!物理で追う終末のスピード(高校物理と微積分)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 高校物理の教科書では、基本的に微分積分を使わずに説明がなされています。これは、高校1年で物理を学ぶ段階では、まだ数学で微積を習っていない生徒が多いからです。でも――理科の先 […]

2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 桑子 研 科学のレシピ

笛がしゃべる!? 吹いて切るだけの爆笑!?理科実験

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 みなさんは「ストロー笛」を作って遊んだ経験、ありますか?私はこのアクティビティが大好きで、担当するクラスでは毎年恒例の理科実験にしています。特別な道具も不要で、用意するのは […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

なぜ「モノ」は見えるの?答えは”乱反射”!おうちで解き明かす光の秘密

2025年9月21日

スマホが最強の科学ツールに!サウンドビームで音の世界を大冒険(アプリSoundBeam)

2025年9月21日

指先に稲妻を!科学の魔法「プラズマボール」の正体に迫る(避雷針の仕組み)

2025年9月21日

食卓に科学!パッパ!「塩ふり」が “だるま落とし” と同じ原理ってホント?(慣性の法則)

2025年9月20日

電気いらずの超送風機!「鞴(ふいご)」に隠された先人のハイテク物理学

2025年9月20日

そのハサミで無理してない?道具選びが変わる科学の視点「テコの原理」と「仕事の原理」

2025年9月20日

【科学監修】9/21放送「ザ!鉄腕!DASH!!」

2025年9月20日

目で見てからでは間に合わない!お札キャッチで学ぶ「0.2秒の壁」の正体(反応速度)

2025年9月20日

なぜ、お菓子を置くとアイデアが湧き出るのか?「ワールドカフェ」に隠されたコミュニケーションの科学

2025年9月19日

【動画授業】なぜ、動いていないのに動いて見える?日常のナゾから学ぶ入試物理「相対速度」

2025年9月19日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT