2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月2日 桑子 研 科学一般 物理が10倍楽しくなる!伝説の教科書「ファインマン物理学」オンライン公開(無料) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 あなたはファインマン物理学を読みましたか?理科教師として、日々生徒に「科学の面白さ」を伝えている先生方なら、きっとご存知のことでしょう。物理学を専攻した者にとって、この本は […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 桑子 研 科学一般 忙しい先生必見!デジタルツールとアナログ指導で成功させる自由研究指導の手順 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 夏休み、生徒たちの理科の力を飛躍させる絶好の機会「自由研究」。しかし、近年は「働き方改革」の波もあり、指導が難しい、評価が大変といった理由から、自由研究自体を課題としない学 […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 桑子 研 科学一般 目に見えない電場と電位を”見える化”!Macの隠れた名ソフト「Grapher」で物理が超面白い! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 あなたは電場と電位をイメージできますか?Macに標準で搭載されているGrapherというソフトを使うと、なんとそんな悩みが一気に解決してしまうんです。 「電場と電位」という […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月27日 桑子 研 科学一般 「肺は自らふくらまない!?」ペットボトル模型で学ぶ呼吸のしくみ(横隔膜と肺) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 ペットボトルと風船で「肺」のはたらきを見せる!授業に使えるシンプルモデル 「肺はどうやって空気を出し入れしているの?」 中学1年の呼吸の単 […]
2025年8月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 桑子 研 科学のレシピ 音に含まれる周波数を調べるアプリ「freqcounter」なぜギターと音叉は違う音色?音の振動数(周波数)を深掘り! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 理科の授業で音の実験をするとき、みなさんは何を思い浮かべますか?楽器や音叉を鳴らして音の「高さ」を確かめたり、波形をオシロスコープで観察したり…。しかし、その音の正体を「目 […]