2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月2日 桑子 研 科学一般 塩酸・硫酸・アンモニア・塩化銅の希釈の方法(希釈の基本を押さえよう!~薬品の正しい使い方と授業準備~) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事を英語で読んでみる】 理科室で薬品を扱うとき、“安全に・正確に・効率よく”実験を行うためには、希釈の基本知識が欠かせません。今回は、薬品を使ううえで押さえておきた […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 「サクラの葉に秘密アリ!?」中1生物の初めにスケッチの良さと身近な植物から驚きを引き出そう! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 サクラの葉はスケッチ教材の宝庫だった! 【この記事はラジオでも配信中!】 私は中学1年生の理科2の授業が始まるタイミングで、一番初めにスケッチに取り組ませています。観察と記 […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 「像はどこにある?」を体感で理解させる─ハーフミラーを使った鏡の像の実験(反射の法則につながる実験) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 鏡に映る像が「どこにあるのか?」という問いは、理科の授業では定番ながらも、実際に生徒に納得させるのがなかなか難しいテーマです。教科書には「物体と同じ距離だけ鏡の中に像がある […]
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 桑子 研 科学一般 テプラで劇的に時短!Mac対応テプラ「SR5500P」は学級経営の強い味方 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 新学期、クラスの準備って本当にやることが多いですよね。掲示物、配布物、実験道具のラベリング、書類整理……どれも細かい作業だけど、放っておけない重要な仕事ばかり。特に名前のラ […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般 沈めてわかる、浮力のヒミツ!ばねばかりで探る水中の力(浮力を測定する実験) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 浮力の正体に迫る!フィルムケースを使った簡単実験 「水に浮く」って、実はとっても奥が深いんです。今回は、フィルムケースとおもりを使って、水に沈めたときに浮力がどう変化するの […]