コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2016年2月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月25日 桑子 研 科学一般

手軽にできる8実験!第3回NSA開催しました!

本日はNSAがありました。今日行った実験は以下の実験です。 ※ なお詳しい内容や補足については後日まとめたいと思います。 ・半減期のモデル実験 ・バンデグラフを使った電場の演示実験 ・ブレッドボードを用いたお手軽回路実験 […]

2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月18日 桑子 研 科学一般

【3/8】子供に『教えてあげたい!』科学実験教室を開催します

昨日、3月8日に実施をする花まるカフェ『教えてあげたい科学あそび』についての打ち合わせを行ってきました。どうして行うことになったのかについては、こちらを御覧ください。 この講座は、お母様限定の企画で、幼稚園から小学生をお […]

2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月17日 桑子 研 科学一般

絵本から豊かな音が湧きだした!絵本で聴くクラシック!

今日は音楽の本についてご紹介したいと思います。 といのも、生徒といっしょにある音楽を聴いて、 そのイメージを文章にしたり、絵にして表したりする、 そんな講座を企画したいなと思っていたからです。 同じ音楽でも、いろいろな文 […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

AB+ESで授業が変わる!1台からセンサーはツカえます!

みなさんはイージーセンスを使っていますか? イージーセンスとはセンサー機器のことで、実験などで活用できる道具です。以下ESとします。 参考サイト:イージーセンス ESを使うと、物体の位置や、音や、電流などをデジタルデータ […]

2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般

理科教師と端末の選び方『WinかMacかiOSか?』

みなさんはどんなOSをつかって、どんなソフトを使って、仕事や教材を作っていますか? 先日NSAで、来年度から教師になる方から質問を受けました。 「教師になるにあたって、電子黒板用の教材作成などに慣れておく必要はあるのでし […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 427
  • 固定ページ 428
  • 固定ページ 429
  • …
  • 固定ページ 458
  • »
  • English
  • 한국어
  • 中文
  • हिन्दी
  • Español

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

目に見えない世界に驚愕!自作ツルグレン装置で土の多様性を探る授業

2025年9月9日

時間内に成功させる!唾液とデンプン反応実験の極意

2025年9月9日

2人でバケツを持つ時の角度と力の分解(バケツで学ぶ!? 力の分解の動画授業)

2025年9月9日

魔法のボールでプログラミング!Spheroと始める科学の冒険

2025年9月9日

動滑車を使って仕事の原理を体感せよ!(クリップで簡単にわかりやすく実験をするコツ)

2025年9月9日

「電磁気の魔術師」になろう!フレミング左手の法則を完全攻略!垂らしたアルミ箔と高校物理

2025年9月8日

ドラえもんの「どこでもドア」が手に入る!理科教師のためのPC時短術

2025年9月8日

なぜ人はお辞儀を深くしても倒れない?日常に隠された「重心」の秘密

2025年9月8日

明日からできる!「白黒反転投影法」で、普通の黒板が電子黒板に変わる裏技

2025年9月7日

AIラジオ4種類のモードで理科学習が変わる(NotebookLMでAIが「意志」を持つ時代へ?)

2025年9月7日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT