2016年2月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月25日 桑子 研 科学一般 手軽にできる8実験!第3回NSA開催しました! 本日はNSAがありました。今日行った実験は以下の実験です。 ※ なお詳しい内容や補足については後日まとめたいと思います。 ・半減期のモデル実験 ・バンデグラフを使った電場の演示実験 ・ブレッドボードを用いたお手軽回路実験 […]
2016年2月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月18日 桑子 研 科学一般 【3/8】子供に『教えてあげたい!』科学実験教室を開催します 昨日、3月8日に実施をする花まるカフェ『教えてあげたい科学あそび』についての打ち合わせを行ってきました。どうして行うことになったのかについては、こちらを御覧ください。 この講座は、お母様限定の企画で、幼稚園から小学生をお […]
2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2016年2月17日 桑子 研 科学一般 絵本から豊かな音が湧きだした!絵本で聴くクラシック! 今日は音楽の本についてご紹介したいと思います。 といのも、生徒といっしょにある音楽を聴いて、 そのイメージを文章にしたり、絵にして表したりする、 そんな講座を企画したいなと思っていたからです。 同じ音楽でも、いろいろな文 […]
2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 AB+ESで授業が変わる!1台からセンサーはツカえます! みなさんはイージーセンスを使っていますか? イージーセンスとはセンサー機器のことで、実験などで活用できる道具です。以下ESとします。 参考サイト:イージーセンス ESを使うと、物体の位置や、音や、電流などをデジタルデータ […]
2016年2月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学一般 理科教師と端末の選び方『WinかMacかiOSか?』 みなさんはどんなOSをつかって、どんなソフトを使って、仕事や教材を作っていますか? 先日NSAで、来年度から教師になる方から質問を受けました。 「教師になるにあたって、電子黒板用の教材作成などに慣れておく必要はあるのでし […]