2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 桑子 研 科学一般 水の電気分解!発生した気体に火を近づけてみると…(中学理科) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 T先生といっしょに、 #水の電気分解 を #H管 を使ってやってみました。このH管は水溜を使うタイプで、私ははじめて使うものです。1mol/L […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 桑子 研 科学一般 3つの力のはたらきと運動方程式 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 中学校の教科書では力のはたらきとして、次の3つが教科書に出てきます。 力のはたらき ・物体の形を変える ・物体の運動の様子を変える ・物体を支 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 桑子 研 科学のレシピ お金で!?電力に興味をもたせよう!(くらしTEPCO) サイエンストレーナーの桑子研です。 「くらしTEPCO」というサイトを知っていますか?中学や高校では、電磁気学の電力に関する単元も学習しますが、 Q=IVt、W=IVt、P=IV などなど、数式がたくさんでてくるところ […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 桑子 研 科学一般 電流の向きと電子の向き サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #電流 は+の電荷をもった粒子が、電池の+極から−極に流れると1800年代にフランクリンやアンペールによって定義されましたが、その後実際には− […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 桑子 研 科学一般 サーミスタ温度計と非オーム抵抗 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #非オーム抵抗 ( #非直線抵抗 )では、温度によって抵抗率が変化する例がでてきます。この抵抗率が変化するという性質をうまくつかったのが、 # […]