2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 桑子 研 科学一般 地球の自転はどっち?ディズニーシーとUSJの地球儀、回転方向が違う! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 理科の授業で「地球の自転」について教えるとき、生徒たちはすんなり理解してくれていますか? そして、私たち自身も、ふとした瞬間に「あれ? 地 […]
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年7月23日 桑子 研 科学のレシピ 雨の日の秘密兵器!傘袋で夕日の不思議を解き明かせ!(チンダル現象の観察) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「ああ、また雨か…」と、ちょっぴり憂鬱な気分になってしまう方もいるかもしれません。でも、ちょっと待ってください!雨の日だからこそ手に入る、ある「とっておきのアイテム」がある […]
2025年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 桑子 研 科学のレシピ 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方(浮力の仕組みを体験する簡単実験) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 【この記事はラジオでも配信中!】・【この記事を英語で読んでみる】 みなさんは、あの大きな気球に乗って、大空を自由に旅する夢を見たことはありません […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 新学期は足元から!お散歩をして身近な植物観察で中学理科の扉を開こう サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 先生方、新年度が始まり、新しい生徒たちとの出会いに胸を躍らせていることと思います。中学1年生の理科、特に生物分野の導入で「どうすれば生徒たちの興味を引きつけられるだろう?」 […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 桑子 研 科学一般 スマホで探る音の波!手軽にできる気柱共鳴実験で生徒の知的好奇心を刺激しよう(気柱共鳴装置KW-1) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「理科の授業で、もっと生徒が前のめりになるような、ワクワクする実験ができないものか…」 「でも、学校の機材には限りがあるし、準備に手間がかかる実験はちょっと…」 そんなお悩 […]