2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年7月17日 桑子 研 科学一般 GoogleClassroomで課題を生徒が提出するとこんなGmailが教師に届きます サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 GoogleClassroomで生徒が課題を提出すると、どのようなメールが教員に届くのか?ということをお見せしようと思います。現在自由研究指導に […]
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 桑子 研 科学一般 7/17(月)「ドリフに大挑戦」(フジテレビ)の科学監修を行いました サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 2023年7月17日(月)19:00~20:54に放送予定の「ドリフに大挑戦!夏だ!コントだ!大笑いSP」という番組の科学監修を行いました。アド […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 桑子 研 科学一般 ChatGPTなどのAIを使った自由研究のテーマだしについて サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 「自由研究おたすけAI」というものが開発されて公開されているようです。 ベネッセが「自由研究おたすけ AI」を無償公開 子供×生成AIに不安を覚 […]
2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年7月13日 桑子 研 科学一般 micro:bitで歩数計(万歩計)を作ってみよう!(micro:bitプログラミング講座2回目) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今回の講座では、万歩計を作るということに挑戦します。そのためには、条件分岐や変数、センサーの操作などを知る必要があります。順番に以下のものに取り […]
2023年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 桑子 研 科学一般 熱湯の大砲!危険な「突沸」の実験(沸騰石の役割) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 突沸をわざと起こすような実験をしてみました。ベネジクト液の加熱の際などの、実験注意のときに利用できるかなと思います。 沸騰石を入れると、突沸が起 […]