2017年3月14日 / 最終更新日時 : 2017年3月14日 桑子 研 NSA え!けん玉で理科がわかる!?けん玉上達法と物理の知識 猫が着地をしたときの様子 突然ですが、こちらの動画を見たことがありますか?猫が地面に着地するときの様子です。これがとてもうつくしい。 猫の着地の様子をスーパースローモーション撮影したときの様子です。やっぱりプロの道具は違 […]
2017年3月13日 / 最終更新日時 : 2017年3月13日 桑子 研 NSA 記録テープではデキない実験!なぜセンサーを使うのか? 今日は理科教員に向けてイージーセンスという実験用センサー機器についてご紹介いたします。みなさんはイージーセンスという機器をご存知でしょうか。 国際バカロレアの理科の教科書を読んでみるとわかりますが、 実験には基本的にセン […]
2017年3月9日 / 最終更新日時 : 2017年3月13日 桑子 研 NSA お手軽ストロボ写真アプリで放物運動を解析しよう! 木槌を投げろ!気分はハンマーブロス! ストロボ写真が気楽に撮れる時代になった! みなさんはストロボ写真を見たことがありますか?よく理科の教科書などに物体の運動の様子がよくわかるストロボ写真が載っているので、覚えている方も […]
2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学のレシピ 屈折の法則を半円形アクリル板を使って観察しよう! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 光の曲がる様子を見てみよう 「光ってなんで曲がるの?」と生徒に聞かれたとき、どう答えますか?これは実は深い問題です。もちろん「光には屈折っていう現象があるんだよ」と伝えるの […]
2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 桑子 研 科学のレシピ 電流が見える!コンデンサとイージーセンスの設定方法!NSA コンデンサはもう小学校の理科の教科書にも登場している、メジャーな素子です。ぼくが小学生のころはコンデンサは載っていなかったと思います。でもこのコンデンサ、中学校ではなぜかまったくでてこないんですよね。そして少しして高校生 […]