2025年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年7月29日 桑子 研 科学一般 千葉大学の授業「物理学実験基礎」の1コマを担当しました(2025/7/23) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 物理学実験の魅力に迫る!光と運動の不思議を体験 2025/07/23 参加者:主に大学2年生 対面32名 先日、千葉大学教育学部で「物理学実験基礎」の授業を担当する機会をい […]
2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月11日 桑子 研 科学一般 夏の象徴「ヒマワリ」に隠された、驚きの「分業」戦略とは?「ひまわりの種」は果実!? サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 太陽に向かって力強く咲き誇るひまわりは、夏の象徴であり、生徒たちにとっても馴染み深い植物ですよね。その明るく大きな姿は、まさに生命の輝きそ […]
2025年7月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 桑子 研 科学一般 気孔の観察、ドクダミでできちゃいました!ムラサキツユクサに頼らない方法 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 春から初夏にかけて、校庭の隅や塀のきわに、こっそり存在感を放っている植物──それがドクダミです。あの独特なにおいを一度でも嗅いだことがあれ […]
2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月27日 桑子 研 科学のレシピ 【雨の日もOK!】教室で虹を作れる!ペットボトルが「光の分散」の魔法ツールに! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 理科の授業で「光の性質」、特に「光の分散」の概念を扱うとき、どのように生徒たちの好奇心を刺激していますか? 「光は色々な色に分かれるんだよ」と口頭で説明しても、やはり実際に […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月5日 桑子 研 科学のレシピ 【目からウロコ!】お弁当箱で「電位」を3D化!生徒が前のめりになる理科授業の秘密 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 先生方、こんにちは! 理科の授業で電気の単元、特に「電位」や「電位差」の概念を扱うとき、生徒たちの反応はいかがでしょうか? 目に見えない電気のエネルギーを理解させるのは至難 […]