2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 桑子 研 科学一般 日本の周りの水深の様子(国立科学博物館) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 国立科学博物館に、日本付近の海溝がよくわかる展示物がありました。 日本の様子をみると、この図をみるとわかるように、中国からのびた大陸棚の上ににあ […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 桑子 研 科学一般 平賀源内の植物のスケッチ(物類品質) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 平賀源内といえば、日本のエジソンなどと呼ばれることがあります。有名なのがエレキテルの復元ですが、本草学者としても活躍しています。こちらは平賀源内 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 桑子 研 科学一般 江戸で流行った!?エレキテルを使ったサイエンスショー サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 エレキテルがサイエンスショーとして江戸で行われていたことをあらわす絵を国立科学博物館でみました。家の上のほうで、エレキテルをつかって人間に電気を […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 桑子 研 科学一般 火山の分布と温泉と海溝の関係(@国立科学博物館) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 こちらは国立科学博物館に展示されていた、火山と温泉のマップです。火山の分布をみると、海溝・プレート境界と平行に並んでいて、ちょっと左側によってい […]
2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 桑子 研 科学一般 軽石とスコリアの展示について(@国立科学博物館) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 国立科学博物館に展示されている、スコリアと軽石です。スコリアも軽石も火山噴出物(火山ガス、溶岩、火山弾、火山礫、火山灰)の一つで、マグマがもとに […]