2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 桑子 研 科学一般 電位モデル「3DCircuit」を使ってみました サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #回路図 #作成 以前使っていた3DCircuitモデルについて、Flashを利用していたためにうまく動かなくなってしまって不便でした。こちら […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 桑子 研 科学一般 化学基礎の分離と精製の動画(蒸留・再結晶・昇華法・抽出・クロマトグラフィー) サイエンストレーナーの桑子研です。 化学基礎のはじめに分離と精製について学習をします。その際に、ちょっと聞いただけではわかりにくいものについて、動画をまとめました。化学基礎を勉強している生徒のみなさんは、もしよければ参 […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 桑子 研 科学一般 スチロール球とビーズをつけてみました(掲示物アップグレード) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 理科 #掲示物 をアップグレードしてみました。掲示物はこちらです。 もし太陽や地球が直径50cmの球だったら?掲示物を作りました こちらはセリ […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 桑子 研 科学一般 スマホやタブレットと接続して使う各種顕微鏡について サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 いろいろな #顕微鏡 がありますが、iPad等に接続して使える、お手軽に使えるものを現在探しています。以下のようなものが見つかりました。いろい […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 桑子 研 科学一般 南流山から流山おおたかの森までの加速度・高度データを収集しました サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 以前スプラッシュマウンテンの加速度をとってきましたが、今度はつくばエクスプレス線に、ナリカのデータロガー( #Vernior の #GoDir […]