カーブで外に押される力の正体は?「遠心力」と「慣性力」の驚きの関係!オンライン授業「慣性力と円運動(遠心力)」
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
自動車でカーブを曲がるとき、体が外側にグーッと押し付けられるあの感覚。遊園地のコーヒーカップで、外に放り出されそうになるあの力。誰もが一度は体験したことがあるはずです。私たちはこれを当たり前のように感じていますが、「一体、何の力が私を外側に押しているんだろう?」と考えてみると、不思議に思いませんか? 今回はその”見えない力”の謎に迫ります。実は、以前ご紹介した電車の中で感じる「慣性力」と、カーブで感じる「遠心力」は、驚くほど深いところでつながっているのです。
さあ、動画とプリントで、物理の新たな扉を開きましょう!
すべての始まりは「その場に留まりたい」気持ち
まず思い出してほしいのが、まっすぐ走る電車が急ブレーキをかけたときに、体がつんのめるように前に進む、あの「慣性力」です。これは、私たちの体が「動き続けたい」という性質(慣性)を持っているために、電車の中にいる人から見て、あたかも前方へ向かう力が働いたように感じる現象でした。
では、カーブでは何が起こっているのでしょう? カーブを曲がる直前、私たちの体はまっすぐ進んでいます。そして、車が向きを変えても、私たちの体は「まっすぐ進み続けたい」と願います。しかし、車のドアや座席がそれを許さず、体の向きを内側へ、内側へと変えようとします。このとき、車に乗っている私たちからすると、まるで外側へ向かう不思議な力が働いているように感じられます。この、カーブを曲がる乗り物の中で感じる「見かけの力」、それこそが「遠心力」の正体なのです。
遠心力は「慣性力」の親戚だった!
もうお気づきでしょうか。急ブレーキの時に感じる「慣性力」も、カーブで感じる「遠心力」も、その根っこは同じ。どちらも、物体が「今の運動を続けたい」と願う性質(慣性)から生まれる「見かけの力」なのです。つまり、遠心力とは「円運動」という特別な状況で登場する、慣性力の一種と考えることができます。
まっすぐな道での慣性力と、曲がり道での遠心力。視点を変えれば、日常の様々な場面に物理の法則が隠されていることに気づきます。下の表にある動画とプリントを使って、ぜひこの面白さを体感してみてください。動画では、この遠心力をさらに詳しく、そして視覚的にわかりやすく解説しています。
|
慣性力と円運動 |
電車の中で感じる不思議な力「慣性力」。そして、カーブで外側に引っ張られる「遠心力」。この二つの力の関係性について、動画で深く掘り下げていきましょう。 |
学習プリント |
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!



