コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2019年5月

  1. HOME
  2. 2019年5月
2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 桑子 研 科学一般

教員は入れておきたいアプリ!「captio」でアイデアを忘れない

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  captioというちょっとしたアプリがとても便利です。 このアプリは、メモアプリの一つなのですが、メモをした内容を右上のボタンをタップすること […]

2019年5月11日 / 最終更新日時 : 2019年5月11日 桑子 研 科学一般

ページ送りで長い文章も楽に読めます【教員×PC】

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  長い文章を読むときには、少しずつページをスクロールしていくと、目がおいつかなかったりして、大きな負担がかかります。そんなときに便利なのがwin […]

2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 桑子 研 科学一般

トランポリン?のような遊具で弾性エネルギーを感じる【前橋こども公園】

サイエンストレーナーの桑子研です。  前橋こども公園(旧交通公園)はすばらしい遊具がたくさんあります。今回はその中の遊具でも特に気になった、このトランポリンのような遊具。見ているだけで面白いです。 子供の素晴らしいジャン […]

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 桑子 研 科学一般

水が横からぶつかる水車は授業に使えそう【前橋こども公園】

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  子供のころかよっていた群馬県前橋市の「交通公園」が「前橋こども公園」という施設に変わっていて、GWにいってきました。遊具が充実していて、濃厚な […]

2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月6日 桑子 研 科学一般

感動!ナリカ製力学的エネルギー保存の法則実験器がスゴイ!

サイエンストレーナーの桑子研です。  GWの最終日は、午前に学校にいって仕事をして(汗)、その後自宅で実験をしていました。前から気になっていたナリカ製の力学的エネルギー保存の法則実験機GBをで予備実験をしていました。こち […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

100均でOK!水に入れると消える「忍者ボール」の秘密 (光の屈折マジック)

2025年11月11日

電気の「音」を聞いてみよう!紙コップと磁石でわかるスピーカーの仕組み(パスカル電線×スピーカー)

2025年11月11日

水面が「鏡」に! ワニが教えてくれる光の魔法「全反射」の秘密

2025年11月11日

ただのオモチャじゃない!「馬は爪先立ち?」生徒が自ら学ぶリアル動物フィギュア活用術(クイズで大盛り上がり!)

2025年11月10日

なぜ今、理科の実験で「センサー」が必須なのか? 記録タイマー世代の教師が感動した3つの理由

2025年11月10日

なぜ磁石で止まる? コイルのブランコ実験で解き明かす「変化がキライな電気」の正体

2025年11月9日

おもちゃが物理の先生に!プルバックカーとスマホで撮る「奇跡の軌跡」

2025年11月9日

道ばたの雑草「ヘラオオバコ」は双子葉類? 単子葉類? 教科書の”常識”がゆらぐ瞬間

2025年11月9日

なぜ光が揺れる?おしゃれなランプに隠された「フレミング左手の法則」(バイブラランプ)

2025年11月9日

1本が10本分!?「パスカル電線」で作る、200回巻きの超カンタン強力電磁石

2025年11月8日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT