コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

2017年2月

  1. HOME
  2. 2017年2月
2017年2月25日 / 最終更新日時 : 2017年2月25日 桑子 研 科学一般

動く棒の謎とフレミング左手の法則【3ステップ解法】

フレミング左手の法則と滑り台の問題 Q よくある滑り台の上を滑る棒がどんな仕組みで滑ったり、速度が変化したりするのかわかりません この高校入試では定番の問題ですが、いろいろ複雑でよくわからなくなってしまう生徒も多いようで […]

2017年2月24日 / 最終更新日時 : 2017年2月24日 桑子 研 科学一般

「興味の芽の取りこぼし」を記録してみよう!

大切なものを取りこぼしている感じ 忙しいというのは、心を無くすと書きます。忙しい忙しいとは言わないようにしているのですが、最近思っていることはあって、そうなると実際に「本当に大切なもの」を、1日のうちに何度も取りこぼして […]

2017年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 桑子 研 科学一般

ドレッシングのフタがおもちゃに大変身!子どもの好奇心を育てる科学遊び

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「うちの子、どうしてこんなものが好きなんだろう?」と、子どもの不思議な行動に首を傾げたことはありませんか?子どもたちは、私たち大人が「ゴミ」だと思ってしまうようなものでも、 […]

2017年2月22日 / 最終更新日時 : 2017年3月22日 桑子 研 科学一般

ドヒャ!科学雑誌Newtonがジブリ映画の図書館にゴッソリ

宮崎駿もニュートンが好きだった!? 先日映画「耳をすませば」を見ていた所、図書館のシーンで思わず一時停止を押してしまいました。それが冒頭の写真です。皆さん、あの今話題の科学雑誌、ニュートンが見えますか? 画面の右下を見て […]

2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2017年2月21日 桑子 研 科学一般

アクティブラーニング・反転授業の次に来るものとは?

科学のネタ帳の初期のロゴです。 はじめてHPを作ったのが2000年でした。 インターネットの次には何がくるのか? 今日はこんな本を買いました。 [amazonjs asin=”4140817046&#8243 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »
著者:桑子研(くわこ けん)
 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。

Author: Ken Kuwako
I want to share the fun, wonder, and excitement of science with as many people as possible. In addition to my work as a science teacher, I also work as a "Science Trainer," providing scientific supervision for and appearing on TV programs, holding hands-on science workshops, and writing science books.

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

救急車のサイレンの謎、ギターを振れば解明できる!?お家で簡単ドップラー効果実験

2025年10月18日

魔法じゃない!科学で解き明かす、風船が水を曲げるフシギな力の正体(静電気実験)

2025年10月18日

宇宙の設計図?世界を動かす「魔法の数字」物理定数の秘密(おぼえておきたい高校物理の定数)

2025年10月18日

お弁当のフタで波の動きを感じよう!

2025年10月18日

安全ピン1つで静電気消滅!?あの「バチッ!」を防ぐ驚きのライフハック

2025年10月17日

初めてのマッチでも安心!君は炎を操れるか?マッチの安全な付け方と消し方

2025年10月17日

なぜ青い炎が最強?ガスバーナーの点火と消火を「ガスの気持ち」になって完全理解!

2025年10月17日

食塩水はOKで砂糖水はNG?キッチンからはじまる「電気の通り道」の謎(化学)

2025年10月16日

【自由研究にも】おもちゃのバネで「音の正体」が見える!?感動の巨大縦波発生装置を作ろう!

2025年10月16日

【記事執筆】ただの豆だと思うな!ピーナッツに秘められた植物の驚くべき生存戦略(サクセス15)

2025年10月15日

カテゴリー

  • 国際バカロレアの研究
  • 大人のための高校物理復習帳
  • 怖くない微積
  • 科学一般
    • 科学のレシピ

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年6月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT