2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 桑子 研 科学一般 理科実験の頼れる相棒!簡単操作で周波数を自由自在に設定できる無料アプリ『Audio Function Generator』(AfG) 理科の実験で、「どうしてもこの音の周波数を出したい!」そんな場面に出くわしたことはありませんか?そんなときに大活躍するアプリが「Audio Function Generator」です。 使い方はとっても簡単!画面が表示さ […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年7月16日 桑子 研 科学一般 音量つまみ(ボリューム・可変抵抗)の探求 ためす君を使った、音量つまみ(ボリューム・可変抵抗)の仕組みについて考えるという授業を行いました。以前の勤務校でも行ったことのある取り組みで、探求しがいのある題材かなと思っています。電流の制御の中で、「 #ためす君 」( […]
2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 桑子 研 科学一般 「その台車、本当に等速?」――生徒が挑む“完璧な等速直線運動”の探究授業 「完璧な等速直線運動」は実現できるのか?――生徒が試行錯誤する授業のすすめ 中学校の物理単元で登場する「等速直線運動」。この言葉、黒板で説明するのは簡単でも、実際に“完璧な”等速直線運動を実験で再現しようとすると、なかな […]
2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月14日 桑子 研 科学一般 ツルグレン装置を使った微生物の観察(中3生物) ツルグレンソウチで微生物の観察を行いました。スコップで外にある土を掘ってきて、ツルグレン装置で微生物の観察をしてみました。こちらです。 この表にゴミムシを観察することができました。倍率は10倍です。 またツルグレン装置は […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 桑子 研 科学一般 寒天培地に土を乗せて2日間置いてみると…(中3生物微生物のはたらき) ナリカさんで売っている寒天培地を使って、その上に土を置いてみました(ナリカさんで注文をする時は、カタログナンバー G40-3454 )。 2日後にみてみると、すでに表面が変化していました(普通は5日くらい暗室に置くらしい […]