2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 桑子 研 科学一般 スケッチと観察について サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 生物ではスケッチをたくさん書くという作業をします。いわゆる風景などを描くときの「スケッチ」ではなく、影や二度がきなどはしないでかきます。色をつけ […]
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 桑子 研 科学一般 名前と苗字を関数を使わずに分ける!エクセルのCtrl+E「フラッシュフィル」 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 以下の記事でエクセルで神業ができる!ということを知って、実際に使ってみました。 フラッシュフィルという機能でした。 例えば苗字と名前がいっしょに […]
2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月26日 桑子 研 科学一般 【科学解説】ラランド西田さんと感電!?コピー機の秘密は「小さなカミナリ」にあり(映像フカボリ研究所「2度見で開眼」(日本テレビ)) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 冬の乾燥した日にドアノブを触って「バチッ!」、セーターを脱いだら髪が「フワッ」。誰もが経験するこの現象、ただの厄介者だと思っていませんか?実はこの「静電気」、私たちの身の回 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 桑子 研 科学一般 日本の周りの水深の様子(国立科学博物館) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 国立科学博物館に、日本付近の海溝がよくわかる展示物がありました。 日本の様子をみると、この図をみるとわかるように、中国からのびた大陸棚の上ににあ […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 桑子 研 科学一般 平賀源内の植物のスケッチ(物類品質) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 平賀源内といえば、日本のエジソンなどと呼ばれることがあります。有名なのがエレキテルの復元ですが、本草学者としても活躍しています。こちらは平賀源内 […]