2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 桑子 研 科学一般 挟み込み式ですぐにできるボルタ電池の実験方法(SEPUP研究会) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 SEPUP研究会にて、ボルタ電池について実験を行いました。このボルタ電池は、銅板と亜鉛版、ろ紙をつかって挟み込んで行うものです。薄い塩酸(10パ […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 桑子 研 科学一般 酸化銀の加熱実験の方法とコツ(教師のための実験メモ) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 酸化銀の加熱実験を行いました。酸化銀を加熱して行くと、徐々に色が変わっていき、変化していきます。その変化後の物質と、出てきた気体について何なのか […]
2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 桑子 研 科学一般 電池の実験で活躍!導線が収納できるプロペラモーター サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 先日、研究会で理科の教材会社のナリカさんへいってきました。そこで新しい教材として「プロペラモーター Pacco-510」を見せてもらいました。こ […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 桑子 研 科学一般 細胞の感動を呼び起こす!タマネギ観察を120%楽しむための教師向けガイド サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 中学2年生の理科で定番の実験といえば、タマネギの細胞観察ですよね。でも、ただ教科書通りにやるだけでなく、生徒たちの「なぜ?」や「すごい!」を引き出すにはどうすればいいか、悩 […]
2023年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 桑子 研 科学一般 Magic KyeboardでMacbookで肩が凝らないようになりました(教師のためのMac) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 Magic Kyeboard というMac純正の無線キーボードを新しく買ってみました。普段からMacbookを使って作業をしているのですが、首の […]