坂道でギアを軽くする君は物理学者だ!自転車と「仕事の原理」

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

息が切れそうになる急な坂道。「もうダメだ…」とあきらめかけた瞬間、左手のレバーを「カチッ」。すると、さっきまでの絶望的なペダルの重さがウソのように軽くなる! この「魔法」に助けられた経験、みなさんもありますよね?

でも、不思議に思いませんか? ペダルはすごく軽くなったのに、今度はやたらとたくさん漕がないと前に進まない…。逆に、平らな道で「重いギア」にすると、ペダルは重いけれど、ひと漕ぎでグンと進みます。

この違いは、単なる感覚ではなく、私たちの日常に隠された物理学の大きなルール、「仕事の原理」で見事に説明できるんです。この記事では、あなたの身近な自転車の変速機に隠された、科学の秘密を解き明かします。

理科の世界の「仕事」って何?

まず、物理学でいう「仕事」の定義を確認しましょう。これは「会社で働く」こととはちょっと違います。理科の世界でいう「仕事」とは、「物体に加えた力 × 力の向きに動かした距離」で計算される量のことです。

たとえば、「A地点から坂の上のB地点まで自転車(とあなた自身)を移動させる」という行為。これがまさに物理学的な「仕事」にあたります。そして重要なのは、どんな方法を使っても、A地点からB地点へ移動させるために必要な「仕事」の総量は変わらない、ということです。

ズルはできない!「仕事の原理」という宇宙のルール

ここで登場するのが「仕事の原理」です。

【仕事の原理】
道具を使っても、使わなくても、必要な仕事の総量(力 × 距離)は変わらない。道具とは、「力」を小さくする代わりに「距離」を長くしたり、その逆をしたりする「交換装置」である。

「え、道具って楽するためのものじゃないの?」と思いますよね。そう、道具は私たちを「楽」にしてくれますが、「ズル」はさせてくれないのです。

自転車の変速機(ギア)は、まさにこの「道具」です。必要な「仕事」(坂を上りきること)は決まっています。ギアは、その仕事のやり方を「力」と「距離」の間で交換してくれているのです。

ギアの状態 ペダルに必要な「力」(重さ) ペダルを回す「距離」(回数) 仕事のやり方
軽いギア (ギア1) 小さい(楽!) 長い(たくさん漕ぐ) 「力」を楽する代わりに、「距離」で頑張る
重いギア 大きい(重い!) 短い(少ない回数で済む) 「距離」を楽する代わりに、「力」で頑張る

軽いギア(ギア1)の正体:力をサボって回数で稼ぐ

では、あの地獄のような坂道で、なぜ「軽いギア」が私たちを救ってくれるのでしょうか?急な坂道を登るときは、平地よりも大きな「力」が必要です(重力に逆らうため)。とてもじゃないですが、平地と同じ「重いギア」ではペダルが踏み込めません。

ここであなたが「軽いギア」を選ぶという行為は、物理学的に見ると…

「ペダルを踏む『力(重さ)』を小さくする代わりに、ペダルを回す『距離(回数)』を増やします!」

と宣言しているのと同じです。「仕事の原理」に基づいた、見事なトレードオフ(交換)ですね。

結果として、

  • 力を小さくできるので、坂道でもペダルが踏める(楽に感じる)
  • その代わり、距離(回数)が伸びるので、たくさんペダルを回す必要がある(進まない)

ということになるのです。

ギアの仕組み:ペダル1回転でタイヤは何回転?

この「力と距離の交換」は、具体的にどう行われているのでしょう?秘密は、ペダル側についている前のギア(チェーンリング)と、後ろのタイヤ側についているギア(スプロケット)の大きさの比率(ギア比)にあります。

  • 軽いギア(坂道用)
    • 【前(ペダル側)】のギアは小さく
    • 【後(タイヤ側)】のギアは大きくなります。
    • この組み合わせにすると、ペダルを1回転させても、後ろのタイヤは少し(例えば0.8回転)しか回りません。
    • だから、ひと漕ぎで進む距離は短いのです。その代わり、タイヤを「ちょっと」回すだけなので、必要な「力」も小さくて済むのです。
  • 重いギア(スピード用)
    • 【前(ペダル側)】のギアは大きく
    • 【後(タイヤ側)】のギアは小さくなります。
    • この組み合わせにすると、ペダルを1回転させただけで、後ろのタイヤはたくさん(例えば3回転)回ります。
    • だから、ひと漕ぎでグンと進みます。その代わり、タイヤを「たくさん」回す分、大きな「力」が必要になるのです。

変速機は、私たちが入力する「力」と「距離」を、歯車の組み合わせによって巧妙に変換し、目的地まで「仕事」を達成できるようにアシストしてくれる、素晴らしい発明なのです。

あなたは物理法則を使いこなしていた!

あなたが自転車のギアを「カチッ」と操作するとき、それは無意識のうちに「仕事の原理」という物理法則を使いこなし、その瞬間に必要な「力」と「距離」の最適なバランスを選んでいることになります。坂道で軽いギアを選ぶのは、単なる感覚ではなく、体力の消耗を抑えて賢く「仕事」を達成するための、とても科学的な選択だったのですね!日常の当たり前の中にも、こんな科学が隠れていると思うと、いつもの通学路も違って見えてきませんか?

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!