【登録不要・無料】君も人体の探検家!Google生まれの3D解剖図鑑「ZygoteBody」がすごい(人体模型)
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
自分の体の中、どうなっているか考えたことはありますか?まるで自分が小さな探検家になって、人体の神秘的な世界を旅しているような、そんなワクワクする体験が、実はパソコンやスマホ一つでできてしまうんです。今回は、かつてGoogleが開発を手がけた、無料で使える驚きの3D人体模型アプリ「ZygoteBody」をご紹介します。これを使えば、あなたも今日から人体の専門家になれるかもしれませんよ!
サイトを開くのに少し時間がかかることがありますが、待つ価値は十分にあります。さあ、一緒に人体の世界へ旅立ちましょう!
人体の神秘へ、マウスでダイブ!
ZygoteBodyの最大の魅力は、なんといっても3Dで人体の構造を自由自在に観察できることです。骨、筋肉、臓器、血管、神経…まるで透明な層を一枚ずつめくっていくように、体の内側を詳細に見ていくことができます。
マウスでドラッグすれば、人体モデルをぐるぐると360度回転させることが可能です。正面からだけでなく、普段は見ることのできない背後や、真上、真下からのアングルも思いのまま。まるで自分が執刀医になったような気分で、人体の複雑な構造を直感的に理解することができます。
まるで透明人間!?見たい部分だけをクローズアップ
「心臓の動きだけを集中して見たいな」「脳と神経のつながりはどうなっているんだろう?」そんな願いもZygoteBodyなら簡単です。左側にあるスライダーを操作することで、特定の器官や系統だけを表示させることができます。
例えば、全身に張り巡らされた神経ネットワークだけを映し出すと、まるで美しい光のイルミネーションのよう。私たちの体中に、新幹線よりも速い時速400km以上ものスピードで情報が駆け巡っていることを想像すると、人体のすごさを改めて感じますね。
このように、見たい臓器だけを拡大したり、他の部分を非表示にしたりできるので、教科書の平面的な図ではわかりにくかった部分も、手に取るように理解が進みます。
知識がつながる!心臓と血管の「高速道路」
このツールが特に優れているのは、各器官の「つながり」を立体的に把握できる点です。例えば、生命のポンプである心臓。そこから全身へと血液を送り出す動脈や、全身を巡って戻ってくる静脈が、どのように心臓に出入りしているのか、その複雑な「ジャンクション」構造を詳しく観察できます。

神経細部だけを取り出したり

心臓を取り出したり。
体中に酸素と栄養を届けるこの血管網は、まさに私たちの体の中を走る壮大な高速道路網です。ZygoteBodyを使えば、その道路がどのように建設され、どの都市(臓器)に繋がっているのかが一目瞭然。理科の勉強も、ただの暗記ではなく、壮大な物語として頭に入ってくるはずです。ぜひこの無料のすごいツールを使って、人体の冒険に出かけてみてください!
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!