下敷き1枚で机が持ち上がる!?見えない「空気の力」を体感する超簡単実験
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!
私たちの周りを満たしている「空気」。あまりに当たり前の存在で、その重さや力を意識することはほとんどありませんよね。でも、もしその見えない空気が、重い机を軽々と持ち上げてしまうほどのパワーを秘めているとしたら…?今日は、そんな空気の隠れた力、「大気圧」のすごさをたった一枚の下敷きで体感できる、驚きの科学実験をご紹介します!
理科の授業で「圧力」を教えるとき、空き缶を大気圧で押しつぶす実験は定番ですが、準備が少し大変ですよね。もっと手軽に、もっとドラマチックに大気圧の力を体感するなら、この“下敷きで机を持ち上げる実験”が最適です。使う道具は、教室やご家庭にある「机」と、100円ショップでも手に入る「下敷き」と「吸盤」だけ。準備は一瞬ですが、生徒たちに「えっ!?こんなもので?」という驚きと、「空気の力ってこんなに強いんだ!」という感動を同時に与えることができます。
この実験は、普通教室でも理科室でも、そしてご家庭のリビングでも可能です。「空気の力が“見える”瞬間」を、ぜひ楽しんでみてください。
実験の準備と手順
◆ 用意するもの(1班分)
- 下敷き(B5サイズ)…1枚
- 吸盤(直径3.6cm程度)…2個
※私はどちらも100円ショップ(セリア)で購入しました。
※班の数に応じて12枚、吸盤は24個準備しました。
▼参考商品:
- 「ミニスーパーフック 吸盤式 5個入」110円(税込)
- Amazonや楽天でも類似品が手に入ります。
◆ 実験の方法
- 机の表面をきれいに拭き、下敷きをすき間ができないように平らに置きます。
- 下敷きの中央あたりに、吸盤を2個しっかりと押し付けてくっつけます。
- 吸盤の取っ手を両手で持ち、真上にゆっくりと引き上げてみます。
【成功のポイント】
この実験のコツは、とにかく「ゆっくり」持ち上げること。勢いよく引っぱると、下敷きと机の間に空気が入り込み、吸盤だけが剥がれてしまいます。じわーっと力を加えることで、下敷きが机に吸い付いたまま、机全体が持ち上がる不思議な感覚を味わえますよ。
なぜ下敷きで机が持ち上がるの?
机が魔法のように浮いたわけではありません。この現象の主役は、地球を包む空気の重さ、すなわち「大気圧」です。普段、下敷きには上からも下からも同じ大きさの大気圧がかかっているため、力はつり合っています。しかし、下敷きを机にピタッと置くことで、下敷きと机の間の空気が追い出され、下からの空気の力がほとんど働かなくなります。
その結果、下敷きの上からだけ、巨大な空気の柱がのしかかっているような状態になるのです。この見えない力があまりにも強力なため、下敷きは机にがっちりと押し付けられ、持ち上げようとすると机ごと持ち上がってしまう、というわけです。
これは、ストローでジュースが飲めるのも、壁にくっついた吸盤がなかなか取れないのも、すべて同じ原理。私たちの身の回りは、大気圧が織りなす不思議で満ちています。
理科の知識:大気圧の力を計算してみよう!
では、このB5サイズの下敷き(182mm × 257mm)には、一体どれほどの力がかかっているのでしょうか?実際に計算して、その大きさに驚いてみましょう。
地上の気圧を約1000hPa(ヘクトパスカル)とします。これは、1㎡あたりに約100,000N(ニュートン)の力がかかることを意味します。式で表すとこうなります。
F(力)=P(圧力)×S(面積)
F=100000Pa×0.182m×0.257m≈4677N
この4677Nという力を重さに換算すると、なんと約467kg重に相当します!これは、お相撲さん3人分、あるいは小さな牛一頭分の重さに匹敵します。たった一枚の下敷きの上に、そんな途方もない力がかかっているなんて、信じられますか?私たちの体も、常にこの見えない力に支えられているのです。
発展学習のアイデア
この驚きを、もっと身近なスケールでも計算してみましょう。
- 手のひら(約15cm × 10cm)にかかる空気の力は?計算すると約150kg重! 手のひらの上に、実は大人の男性一人が乗っているくらいの力が常にかかっているのです。
- 人差し指の爪(約1cm²)には?約1kg重です。爪の上に1Lの牛乳パックを乗せているのを想像してみてください。
また、ナリカさんの「ゴムピタくん」のような教材を使ってみるのも面白いでしょう。机にピタッと張り付く感覚は、大気圧の存在をよりダイレクトに感じさせてくれます。
空気の力、感じていただけたでしょうか?身の回りの当たり前に隠された科学の原理を知ると、いつもの景色が少し違って見えるかもしれません。ぜひ、ご家庭や教室でこの感動を味わってみてくださいね。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!